過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和2年度下期 午前 一般問題 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
金属管による低圧屋内配線工事で、管内に断面積5.5mm2の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし、周囲温度は30℃以下、電流減少係数は0.63とする。
   1 .
19
   2 .
24
   3 .
31
   4 .
49
( 第二種 電気工事士試験 令和2年度下期 午前 一般問題 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

40
正解は3です。

断面積5.5mm2の600Vビニル絶縁電線の許容電流値は49Aです。

しかし、この許容電流値は、電線の放熱が十分に行われる条件下でのものであり、複数を管内にまとめて収める場合などには、これよりも低い値となります。

この減少の割合を示しているものが電流減少係数であり、この問題では0.63 と与えられています。

それで49×0.63 ≒31となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
13
問題に、断面積5.5mm2のビニル絶縁電線(軟銅線≒より線)とあるため、電線の太さと許容電流の一覧表より、許容電流は49Aとなります。

この値に電流減少係数をかけます。
 49×0.63=30.87
※金属管に4本納める場合は0.63です。
 3本以下だと0.70、5本以上で0.56です。

ここで計算した値の小数第1位を、「7捨8入」にします。
よって30.87は31となります。

9

正解は3です。

この問題は出題科目「配電理論及び配線設計」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯絶縁電線の直径ごとの許容電流値を暗記している。

◯電流減少係数を使って許容電流値を計算できる。

この必要知識に伴う計算式は下記です。

<必要計算式>

・許容電流=電線1本分の許容電流値 × 収納本数ごとに定められた電流減少係数

絶縁電線を数本束ねて施設する際は、放熱しにくい管内で、電線が発熱し温度上昇を引き起こすため、その分、電線1本分の許容電流値を下げ、発熱による温度上昇を防ぐ必要があります。

それでは上記の必要知識及び計算式を使って問題を解いていきます。

断面積5.5mm2の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)の許容電流値は49Aです。

この値と電線数4本を収納する際の電流減少係数0.63を許容電流値の式に当てはめると、

49A×0.63=30.87A

よって正解は近似の3になります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。