第二種電気工事士の過去問
平成28年度上期
一般問題 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成28年度上期 一般問題 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
100/200Vの低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルを用いたケーブル工事の施工方法として、適切なものは。
- 防護装置として使用した金属管の長さが10mであったが、乾燥した場所であるので、金属管にD種接地工事を施さなかった。
- 丸形ケーブルを、屈曲部の内側の半径をケーブル外径の6倍にして曲げた。
- 建物のコンクリート壁の中に直接埋設した。(臨時配線工事の場合を除く。)
- 金属製遮へい層のない電話用弱電流電線と共に同一の合成樹脂管に収めた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問1の場合、金属管の長さが8m以下で対地電圧150V以下で接触防護措置が施されている場合にD種接地工事が省略できます。
設問3の場合、コンクリートに直接埋め込んで施設する低圧屋内配線では、MIケーブルやコンクリート直埋用ケーブルを使用します。
設問4の場合、水道管、ガス管、弱電流電線との接触は不可です。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
[2] 曲げ半径が管内径の6倍以上であるので〇
[3] 600Vビニル絶縁シースケーブルは、コンクリート壁内に直接埋設はできませんので×
コンクリート内に使うのは、無機絶縁ケーブル(MIケーブル)になります。
[4] 同一電線管に通してはいけませんので×
ということで、[2]が正解となります。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
「2」は全く問題なく適切です。
「3」のコンクリート内に埋没させることは禁じられているので不適切です
「4」も同一で収めることは禁じられているので不適切となります。
よって答えは「2」となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成28年度上期問題一覧
次の問題(問22)へ