過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和3年度下期 午後 一般問題 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
抵抗率ρ[Ω・m]、直径D[mm]、長さL[m]の導線の電気抵抗[Ω]を表す式は。
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
( 第二種 電気工事士試験 令和3年度下期 午後 一般問題 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

27

1:×

2:○

3:×

4:×

抵抗の公式 R=ρL/A を使うことで求められます。

ここで、公式の単位は[m]ですので断面積Aを求めるために直径D[mm]をD×10-3[m]とします。

断面積A=π(D×10-3)2/4 ですので、R=ρL/A=ρL/(π(D×10-3)2/4)=4ρL/πD2×10-6となり、2が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

この問題は出題科目「電気に関する基礎理論」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯導体の電気抵抗の式を暗記している。

◯断面積の式を暗記している。

この必要知識に伴う計算式は下記です。

<必要計算式>

◯電気抵抗=導体の抵抗率ρ[Ω・m]× 導体の長さL[m]/導体の断面積[m2

◯断面積=π × 半径 × 半径

それでは上記必要知識と計算式を使って問題を解いてきます。

この問題での断面積は下記になります。

・直径D[mm]=直径D×10-3[m]

・半径=D×10-3/2[m]

・断面積=π ×(D×10-3/2)× (D×10-3/2) =π × D×10−6/4[m2

よって導線の電気抵抗[Ω]は下記になります。

・電気抵抗=ρ[Ω・m]× L[m]/π × D × 10−6/4[m2]=4ρL10/πD[Ω]

正解は4ρL10/πD[Ω]になります。

1

導体の電気抵抗 R は、導体の断面積が大きくなると小さくなり、導体の長さが長くなると大きくなります。つまり、断面積に逆比例し、長さに比例します。

比例係数(電気抵抗率)を ρ [Ω・m]、断面積を A [m2]、長さを L [m]とすると、電気抵抗 [Ω] R は、

R [Ω] = ρ [Ω・m] × (L [m]/A [m2])

となります。

断面積を導体の直径で表すと、A [m2] = π D2 [mm2]/4 となりますが、単位を合わせる必要がありますので、

A [m2] = π (D [m] ×10-3)2/4 = π (D2 [m2]×10-6)/4

となります。

A [m2]を抵抗の式に代入します。

R [Ω] = ρ [Ω・m] × (L [m]/(π (D2 [m2]×10-6)/4 ))

    = ρ [Ω・m] × (4 × L [m] × 106)/(π (D2 [m2])

      4 ρ L

    = ――― × 106

      π D2

選択肢1.

×

誤りです。

選択肢2.

正解です。

選択肢3.

×

誤りです。

選択肢4.

×

誤りです。

まとめ

<参考>

計算で誤りが多く、また誤りやすいのが単位変換です。もし、長さL kmで、直径D mm、のときの抵抗 MΩで・・・のような問題があったとき、すべての変数を単位変換する必要があります。これが、誤りの原因の1つとなります。

しかし、難しいことは何もなく、丁寧に変換していけば、誤ることはありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。