あん摩マッサージ指圧師 過去問
第25回(2017年)
問34 (午前 問34)
問題文
視床下部によって調節されるのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
体温調節中枢、下垂体ホルモンの調節中枢、本能行動(摂食行動や飲水行動、性行動など)の中枢、情動行動(怒りや不安、攻撃行動、睡眠など)の中枢があります。
1 感覚機能は大脳新皮質の感覚野により調整されます。
感覚野は「体性感覚野」「味覚野」「聴覚野」「視覚野」の機能局在があります。
3 嘔吐反射中枢は延髄にあります。
延髄には循環中枢、呼吸中枢、嘔吐中枢、嚥下中枢、唾液分泌中枢が存在します。
4 姿勢保持は中脳にある視線反射中枢と、小脳にある筋緊張の調節、身体の平衡や姿勢保持の調整機能により行われます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
視床下部は発生学的に古い器官で本能行動を司ります。
感覚機能は感覚器官からの信号を認識し大脳へ伝える視床で調節されます。
正解です。
嘔吐反射は呼吸や嘔吐、嚥下、消化、心拍数などを司る延髄で調節されます。
姿勢保持は身体のバランス、運動・姿勢の制御を司る小脳で調節されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
感覚機能や、意識、運動などの機能は視床が調節しています。
2 . 飲水行動
飲水行動や、性行動の本能行動の中枢に加え、体温調節中枢・下垂体ホルモン中枢を調節しているのは視床下部であり、正答となっています。
3 . 嘔吐反射
嘔吐反射や、循環、呼吸、嚥下、唾液などの中枢は延髄にあります。
4 . 姿勢保持
姿勢保持や、筋緊張の調節、身体の平衡、運動の記憶と学習に関与している小脳が調節しています。
また姿勢反射と目の運動反射に関する中枢と、瞳孔の対光反射を調節する中脳も姿勢保持に関与しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第25回(2017年) 問題一覧
次の問題(問35)へ