あん摩マッサージ指圧師 過去問
第25回(2017年)
問42 (午前 問42)
問題文
炎症で最も遅い時期にみられるのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第25回(2017年) 問42(午前 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
炎症で最も遅い時期にみられるのはどれか。
- 好中球の遊走
- 細動脈の収縮
- 肉芽組織の形成
- 血漿成分の滲出
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
炎症の時間的変化は 組織の損傷 → 充血・浮腫・滲出 → 炎症性細胞の浸潤 → 修復 の順番です。
最も遅い時期にみられるのは修復に関わる肉芽組織の形成です。
異物を排除するために好中球が血管から出てきます。
まず細動脈が収縮することで出血を少なくします。
正解です。
異物を除去するために血漿成分が血管から漏れ出してきます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
まず血管反応(【2 . 細動脈の収縮】)がはじまり、好中球が血管壁に付着し種々の化学成分が放出されます。
次に【1 . 好中球の遊走】と【 4 . 血漿成分の滲出】が起こり、異物の貪食が行われます。
その後、線維芽細胞の増殖によって【 3 . 肉芽組織の形成】が行われます。
つまり、3 . 肉芽組織の形成が正答となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
微生物の侵入
→細動脈の一過性の収縮
→細動脈の拡張による血液増加
→毛細血管と細静脈の透過性亢進により、タンパク拡散と液体浸潤による浮腫発生
→毛細血管と細静脈の拡張により好中球、単球の遊走
→食作用により微生物の破壊
→組織の修復(肉芽組織の形成)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
第25回(2017年) 問題一覧
次の問題(問43)へ