あん摩マッサージ指圧師 過去問
第25回(2017年)
問90 (午後 問15)
問題文
パーキンソン病にみられる症状はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
パーキンソン病とは、中脳の黒質が変性することで、ドパミンの産生が低下し、円滑な動作が行えなくなる神経変性疾患を指します。
痙縮とは、上位運動ニューロン障害で起こり、異常に筋トーヌス(筋緊張)が亢進し、関節が動かしづらくなる状態を指します。
企図振戦とは、随意的に手を動かしたりするときにみられる振戦のことで、多発性硬化症や小脳疾患で見られます。
屈筋と伸筋の両者が障害され、他動的運動で最初から最後まで抵抗があることを固縮と言います。
あたかも鉛管を折り曲げる感じに似ているため鉛管現象と呼ばれ、パーキンソン病の特徴的な症状としてあげられます。なので、これが正解であると考えられます。
折りたたみナイフ現象とは、他動的運動に対し、最初は抵抗が強くて運動が起きにくいが、あるところまで動かすと急に抵抗が抜ける状態のことを言います。あたかも、折りたたみナイフを閉じるようなので、このように呼ばれます。
パーキンソン病の四大症状として、安静時振戦、無動・寡動、固縮、姿勢保持障害があげられます。固縮には鉛管現象と歯車現象があり、パーキンソン病の特徴としてあげれます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
筋強剛(固縮)により以下の症状が現れます。
・歯車現象:他動的に関節を動かそうとするとカクカク断続的な抵抗がみられる現象です。
・鉛管現象:他動的に関節を動かそうとすると持続的な抵抗がみられる現象です。
1.痙縮
痙縮がみられるのは脳卒中後の後遺症です。
2.企図振戦
企図振戦がみられるのは、小脳疾患時にみられます。
パーキンソン病では安静時振戦がみられます。
4.折りたたみナイフ現象
錐体路障害時にみられます。
他動的荷関節を動かそうとすると強い抵抗が現れるが、急激に抵抗が弱くなる現象のことを言います。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
運動症状
便秘、排尿障害(頻尿)、起立性低血圧
不眠、むずむず脚症候群、REM睡眠行動障害
抑うつ、不安、無関心、(幻覚、妄想)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問89)へ
第25回(2017年) 問題一覧
次の問題(問91)へ