あん摩マッサージ指圧師の過去問
第25回(2017年)
午後 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第25回(2017年) 午後 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

五臓とその働きの組合せで正しいのはどれか。
  • 肝 ----- 蔵血
  • 心 ----- 蔵精
  • 肺 ----- 納気
  • 腎 ----- 統血

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

肝の働き、役目は以下のようになります。
・ 肝は魂を蔵し、判断力や計画性などの精神活動を支配します。
 「将軍の肝」「罷極の本」といわれます。
・肝は血を蔵す:血の貯蔵庫となり、身体各部の血液量を活動状況に応じて
 調整します。
・肝は筋を主る:筋の運動と支持の機能を指しています。
・肝の状態は爪に反映する:爪は筋の余りであるとされ、筋とともに
 肝の状態をよく反映します。
・肝は目に開窮する:肝は目を通して外界と交流しています。
・肝の液は涙である:肝の働きがしっかりしていれば、涙はほどよく眼を
 潤し、肝の働きが悪くなると、目が乾いたり、涙が流れすぎるように
 なります。

1.心 ----- 蔵精
  心の役目は以下のようになります。
  ・心は神を蔵し、五臓六腑を統括します。
   「君主の官」「生の本」「五臓六腑の大主」といわれます。
  ・心は血脈を主る
   心がしっかりしていれば、脈拍も規則正しく、力強く、血の巡りも
   なめらかです。
   心の働きが悪くなると、脈拍に異常が現れ、血の巡りも悪くなります。
  ・心の状態は顔面の色つやに反映します。
   心気が充実していれば、顔の血色がよく、つやがあります。
   心気が不足していれば、顔は白っぽく、つやがなくなります。
  ・心の液は汗である
   心のは働きがしっかりしていれば、暑い時、運動・労働した時に
   ほどよく汗が出ます。
   心の働きが不健全になると、無汗になったり、むやみに汗が出て
   しう(自汗)になります。

3. 肺 ----- 納気
  肺の役目は以下のようになります。
  ・肺は宣発・粛降を主り、水の上源となります。
   宣発とは登発と発散のことで、呼吸で濁気を吐き出したり、津液と気を
   全身に散布しゆきわたらせたり、腠理を調節することを指します。
   粛降とは、粛浄と下降のことで、呼吸により、清気を吸い込んだり、
   津液を腎・膀胱に下輸したり、気道を清潔にすることをさします。
   水の上源とは、脾の働きにより、胃から上部に運ばれた津液を、肺が
   給水ポンプのように働いて、全身に散布することを指します。
  ・「相傅の官」「気の本」といわれます。

4.腎 ----- 統血
  腎の役目は以下のようになります。
  ・腎は精を蔵し、生命力の根源である元気をもたらします。
   「作強の官」と呼ばれます。
  ・腎は、津液を主り、全身の水分代謝を調節します。
   水分調節が上手くいかないと、浮腫、閉尿、頻尿、下痢などの症状が
   現れます。
  ・腎は骨を主り、その状態は髪に反映します。
   腎が正常であれば、骨も歯も丈夫で、髪も黒々とつややかで、よく
   伸びます。
   腎が不調であれば、老化に伴う歯牙の異常、骨が脆い、腰が曲がる、
   白髪、脱毛などが現れます。
  ・腎は耳と二陰に開窮します。:腎が正常であれば、耳がよく聞き分けて
   判断できます。
   腎が不調であれば、難聴、耳鳴りの症状が現れます。
  ・腎の液は唾である:歯牙の生えているところから湧き出る液が、
   唾になります。

参考になった数1

02

五臓とは、肝・心・脾・肺・腎の総称です。また、五臓の間には相互依存や協調平衡などの関係があり、五臓にはそれぞれの働きや役割があります

選択肢1. 肝 ----- 蔵血

肝には、疏泄を主る、蔵血を主るなどの生理作用があります。疏泄を主るとは、全身の気機を調節し、血と津液の運行を推し進める働きのことをさします。主な疏泄機能として、気の運動の調節、胆汁の分泌・排泄の調節、情志の調節などがあります。

蔵血とは、血液を貯蔵することをさし、肝には一定量の血液を貯蔵する蔵血の機能があります。なので、これが正解であると考えられます。

選択肢2. 心 ----- 蔵精

心には、血脈を主る、神志を主るなどの生理作用があります。血脈を主るとは、心には血液の運行を推進するポンプとしての役割があることを指します。神志を主るとは、心には意識や精神などを管理する作用があることを指します。

選択肢3. 肺 ----- 納気

肺には、気を主り、呼吸を主る、宣発と粛降を主る、水道を通調する、百脈を朝し、治節を主るなどの生理作用作用があります。

選択肢4. 腎 ----- 統血

腎には、精を蔵し、成長・発育・生殖を主る、水を主る、納期を主るなどの生理作用があります。

まとめ

五臓の作用や特徴については、国家試験でも良く出題されるため、しっかりと押さえておきましょう。

参考になった数0

03

肝は疏泄を主る。

肝は血を蔵す。

肝は筋を主り、その華は爪にあり、目に開竅する。

心は血脈を主る。

心は神を蔵す。

心は舌に開きゅうし、その華は顔にある。

脾は運化を主る。

脾は血を統摂する。

脾は肌肉、四肢を主る。

脾は口に開きゅうし、その華は唇にある。

肺は気を主る。

肺は水道を通調する。

肺は鼻に開きゅうし、皮毛に外合する。

腎は精を蔵し発育と生殖を主る。

腎は水を主る。

腎は納気を主る。

腎は骨を主り、髄を生じ、脳へ通じ、その華は髪にある。

腎は耳に開竅し、二陰を司る。

参考になった数0