あん摩マッサージ指圧師 過去問
第26回(2018年)
問26 (午前 問26)
問題文
嗅上皮の存在部位はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
嗅神経と支持細胞の2種の丈の高い細胞から構成されています。
2.中鼻甲介
鼻腔は鼻中隔により左右に分けられます。
鼻腔の外側面には上・中・下鼻甲介というひさしが垂れ下がり、その陰に上・中・下鼻道という通路が作られます。
これらは空気の通り道として使われます。
3.鼻前庭
外鼻孔から奥へ2cmほどは皮膚で覆われており。
鼻毛が生えた部分を鼻前庭といいます、空気の濾過に役立ちます。
4.キーゼルバッハ部位
鼻中隔の前端部で、外鼻孔に近い部分です。
毛細血管が多く集まり、直下には軟骨もあり鼻出血を起こしやすい部位です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
嗅上皮には、嗅細胞が存在しています。
鼻腔天井は、鼻腔内の上方にあたり、
嗅細胞が存在していますので、
これが正解であると考えられます。
中鼻甲介は、
息の流れや量を調節している部位のひとつです。
鼻前庭は、鼻腔のすぐ内側の部分です。
鼻毛と皮脂腺からの分泌液により
吸気に含まれるゴミを除去するはたらきがあります。
キーゼルバッハ部位は、
鼻中隔の前方にあります。
毛細血管が豊富で、出血しやすい部位です。
鼻の解剖生理について振り返っておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
鼻腔は、中心部の鼻中隔により左右に分けられていて、更に、上鼻甲介・中鼻甲介・下鼻甲介によって、上鼻道・中鼻道・下鼻道に分けられます。
正解です。
嗅上皮は、鼻腔天井にあります。嗅上皮には、嗅細胞が約4000万個存在していて、ここで匂いを感知しています。
因みに、犬の嗅上皮にある嗅細胞の数は、約2億2千万個だそうです。
間違いです。
中鼻甲介には、嗅上皮は存在しません。
間違いです。
鼻前庭には、嗅上皮は存在しません。外鼻孔から2㎝ほどが鼻前庭の部分で、皮膚により覆われています。
鼻前庭から奥が粘膜により覆われます。
間違いです。
キーゼルバッハ部位には、嗅上皮は存在しません。
キーゼルバッハ部位は、鼻中隔の前端部分にあり、ここには毛細血管が豊富に存在するために、鼻出血が起こる部位として有名です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第26回(2018年) 問題一覧
次の問題(問27)へ