あん摩マッサージ指圧師 過去問
第26回(2018年)
問94 (午後 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第26回(2018年) 問94(午後 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

腠理の開闔を制御し、発汗を調整するのはどれか。
  • 元気
  • 宗気
  • 営気
  • 衛気

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

腠理とは、皮膚などの表面の皺や筋のことをいいます。

外邪が体内に入るのを防ぎ、

気血津液を通過する門戸としての役割があります。

選択肢1. 元気

元気は、生命活動の原動力となるものです。

選択肢2. 宗気

宗気は、呼吸や血液循環に関わる気です。

選択肢3. 営気

営気は、身体の栄養にかかわる気です。

選択肢4. 衛気

衛気が充実していることで、

腠理の役割が機能するようになりますので、

これが正解であると考えられます。

まとめ

気について振り返っておきましょう。

参考になった数1

02

1.元気は根本的な気で、成長や発育に関与し、身体の生理機能を始動させる原動力となります。

2.宗気は胸に集まり、胸腔内の肺と心臓を活動させ、呼吸数や呼吸の強弱、心拍や心臓の強弱、血液循環に関与します。

3.営気は血となり全身をめぐり、血肉となる栄養に関与します。

4.衛気は血液とは違う液体で、全身に分布し、体表を保護して全身を温め、体温を一定に保つのに関与します。

発汗の調整は体温調整に関することなので4が正答です。

参考になった数1

03

1.元気とは成長発育エネルギー、体の原動力となる根本的なエネルギーです。

2.宗気とは呼吸の強弱や血液循環に関与するエネルギーです。

3.営気とは血液とともに全身を巡るエネルギーです。

4.衛気とはウイルスや細菌などが体に入らないように、

身体を守ってくれているエネルギーです。

衛気は腠理(そうり→毛穴のこと)の開閉を制御して発汗を調整する機能もあります。

よって、4が正解となります。

参考になった数0