あん摩マッサージ指圧師の過去問
第28回(2020年)
午後 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第28回(2020年) 午後 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
運動性失語症の特徴で正しいのはどれか。
- 劣位半球損傷で生じることが多い。
- 障害言語野はウェルニッケ中枢である。
- 頭に浮かんだ言葉が発語できない。
- 正確な評価にはMMSEを用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
大脳半球において、特定の機能と密接に関係している部分が優位半球と呼び、それ以外の部分を劣位半球とよびます。
大脳半球において言語野の属する部位は優位半球です。
2 .障害言語野はウェルニッケ中枢である。
運動性失語症の障害言語野はブローカ野です。
3 .頭に浮かんだ言葉が発語できない。
運動性失語症の場合、音をうまく表現できなくなる障害となり、正答となります。
4 .正確な評価にはMMSEを用いる。
正当な評価には標準失語症検査(SLTA)を用います。
また、MMSEは認知症の評価に用いられています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
運動性失語症は、運動性言語中枢(ブローカ中枢)の障害によって生じます。
脳を半分に分けるとき、
言語中枢が存在しない側は劣位半球、
言語中枢が存在する側は優位半球といいます。
失語症は、言語中枢の損傷により生じますので、
優位半球が損傷されることが多いと考えられます。
ウェルニッケ中枢の損傷により生じる失語症は、
感覚性失語症です。
運動性失語症では、言葉を理解できるので、
聞き取ったり文章を読んだりすることはできますが、
発語や音読、書字が障害されるので、
頭に浮かんだ言葉の発語が困難になります。
MMSE(Mini-Mental State Examination)は、
精神状態短時間検査という、
認知症のスクリーニングテストのひとつです。
失語症では、
SLTA(Standard Language Test of Aphasia)と呼ばれる、
標準失語症検査が行われます。
失語症には、いくつか種類がありますが、運動性失語症と感覚性失語については、それぞれ特徴を対比して押さえておくとよいでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
運動性失語症(ブローカー失語)は脳の損傷を原因とする言葉に関するoutputの異常です。
話す、書くなどが難しくなります。
言語中枢のある大脳半球を優位半球、反対側を劣位半球と呼びます。
ウェルニッケ中枢 = 言葉を理解する
ブローカー中枢 = 言葉を話す・書く
運動性失語症 = ブローカー失語 = 言葉を話す・書くが障害されます。
MMSE 認知症のテスト
失語症ではSLTA(標準失語症検査)やWAB(ウェスタン失語症検査)が行われています。
運動性=ブローカー=言葉を脳から出す(話す・書く)
感覚性=ウェルニッケ=言葉を脳に入れる(理解する)
セットで覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
第28回(2020年)問題一覧
次の問題(問7)へ