あん摩マッサージ指圧師 過去問
第28回(2020年)
問93 (午後 問18)
問題文
血の生理作用はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第28回(2020年) 問93(午後 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
血の生理作用はどれか。
- 臓腑を温める。
- 外邪の侵入を防ぐ。
- 組織を栄養する。
- 体温を一定に維持する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
気・血・津液の理解を確かめる問題です。
気の温煦作用です。
気の防御作用です。
血の営養作用です。
気の温煦作用です。
気・血・津液は不足するとどんな症状がでるかもセットで覚えることをお勧めします。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
体を構成する要素のひとつである「血」の生理作用についての問題です。
臓腑を温める作用は、
「気」の温煦作用によるものです。
外邪の侵入を防ぐのは、
「気」の防御作用によるものです。
「血」には営養作用があり、
全身の組織に栄養を届ける働きがありますので、
正解と考えられます。
体温を一定に維持する働きは、
「気」の温煦作用によるものです。
「血」だけでなく、気や津液の作用についてもおさえておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
臓腑を温める作用を持つものは【真気】です。
2 .外邪の侵入を防ぐ。
外邪の侵襲を防ぐ作用を持つものは【衛気】です。
3 .組織を栄養する。
組織を栄養する作用を持つものは【血】であり、正答となります。
4 .体温を一定に維持する。
体温を一定に維持する作用を持つものは【真気】です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
第28回(2020年) 問題一覧
次の問題(問94)へ