あん摩マッサージ指圧師 過去問
第28回(2020年)
問113 (午後 問38)
問題文
次の文で示す患者の経脈病証に対して原穴に施術する際に正しいのはどれか。
「 52 歳の女性。2 か月前から難聴とともに耳鳴りを感じるようになった。右の目尻から頬にかけての痛みもあり、汗をよくかくようになった。」
「 52 歳の女性。2 か月前から難聴とともに耳鳴りを感じるようになった。右の目尻から頬にかけての痛みもあり、汗をよくかくようになった。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第28回(2020年) 問113(午後 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文で示す患者の経脈病証に対して原穴に施術する際に正しいのはどれか。
「 52 歳の女性。2 か月前から難聴とともに耳鳴りを感じるようになった。右の目尻から頬にかけての痛みもあり、汗をよくかくようになった。」
「 52 歳の女性。2 か月前から難聴とともに耳鳴りを感じるようになった。右の目尻から頬にかけての痛みもあり、汗をよくかくようになった。」
- 腕骨
- 陽池
- 丘墟
- 太渓
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
経絡の走行から考える問題です。
問題文の「耳の症状」「目尻」というワードから三焦経の病証であることが考えられます。
「原穴」は各十二経絡の手部・足部にあります。
手の太陽小腸経の原穴です。
手の少陽三焦経の原穴です。
足の少陽胆経の原穴です。
足の少陰腎経の原穴です。
経穴を流注順で覚えるときに一緒に特殊な役割のある穴(原穴・絡穴・郄穴など)もまとめて覚えましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
【経絡走行上の病証】 難聴・耳鳴り
【経絡関連の病証】 発汗
このため、最も適応する経脈は【手の少陽三焦経】になります。
1 .腕骨は、手の太陽小腸経に属しています。
2 .陽池は、手の少陽三焦経に属しているため、正答となります。
3 .丘墟は、足の少陽胆経に属しています。
4 .太渓は、足の少陰腎経に属しています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
経絡病証を考慮すると、
問題文に挙げられている症状から、
難聴と耳鳴り、右目尻から頬にかけての痛みは、
経絡走行上の病証として、
汗をよくかくのは、経絡関連病証として、
それぞれとらえることができます。
以上より、
手の少陽経に関連した原穴への施術が
適切であると考えられます。
腕骨は、手の太陽経に属しています。
陽池は、手の少陽経に属していますので、
これが正解となります。
丘墟は、足の少陽経に属しています。
太渓は、足の少陰経に属しています。
経絡病証では、
経絡やそれが所属する臓腑に関連する臨床所見から、
疾病が存在する経絡や臓腑の部位を分析、判断します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問112)へ
第28回(2020年) 問題一覧
次の問題(問114)へ