過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

あん摩マッサージ指圧師の過去問 第31回(2023年) 午後 問80

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
疼痛部位への軽擦法で生じる内因性痛覚抑制系の特徴はどれか。
   1 .
持続効果に乏しい。
   2 .
全身性に効果が出現する。
   3 .
脊髄前角細胞を抑制する。
   4 .
Ⅰ群線維の興奮で作動する。
( あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 午後 問80 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1

内因性痛覚抑制系とは、人体に備わっている、自動的に痛みを抑える機能の事です。

痛みは、上行性疼痛伝達系によって伝えられますが、これに対して、

下行性疼痛抑制系による抑制機能があります。

これは、セロトニンやノルアドレナリンにより、脊髄後角細胞への痛みの入力を抑制します。

また、軽擦法による内因性痛覚抑制系の機序は、

軽擦法による触圧刺激による、局所の鎮痛で、

有髄の感覚神経Ⅱ群線維(Aβ)の興奮により作動します。

持続効果は乏しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

内因性痛覚抑制系は、痛みを抑制する機能で、

もともと体に備わっているものです。

選択肢1. 持続効果に乏しい。

軽擦法における痛覚抑制は、

おもに施術を行っている間に限られ、

持続効果に乏しいといえますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢2. 全身性に効果が出現する。

軽擦法における痛覚抑制は、

おもに施術を行っている部位に限られます。

選択肢3. 脊髄前角細胞を抑制する。

内因性痛覚抑制系では、

脊髄後角細胞の抑制が関連します。

選択肢4. Ⅰ群線維の興奮で作動する。

疼痛部位のⅡ群繊維を興奮させることで、

鎮痛効果が得られます。

まとめ

軽擦法は、患部に手などを密着させ、

軽くさする手技です。

0

内因性痛覚抑制系とは、人間本来が持っている痛みを抑制する機能のことを指します。代表例として、下行制疼痛抑制系があげられます。

選択肢1. 持続効果に乏しい。

下行制疼痛抑制系は刺激を行っているときに作用しているため、刺激をやめると鎮痛作用も起きなくなります。なので、持続効果に乏しく、これが正解であると考えられます。

選択肢2. 全身性に効果が出現する。

軽擦法による鎮痛作用は、刺激している局所に限られます。

選択肢3. 脊髄前角細胞を抑制する。

下行制痛覚抑制系ではセロトニンやノルアドレナリンが後角細胞に作用し、痛みの入力を抑制します。

選択肢4. Ⅰ群線維の興奮で作動する。

軽擦法による鎮痛作用は、触圧刺激によるものであり、Ⅱ群線維(Aβ線維)の興奮で作用します。

まとめ

下行制疼痛抑制系は痛みを抑制する脳の機能の一つです。神経伝達物質としてセロトニン、ノルアドレナリンが関与して、痛みの入力を脊髄後角で抑制します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このあん摩マッサージ指圧師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。