あん摩マッサージ指圧師 過去問
第32回(2024年)
問99 (午後 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第32回(2024年) 問99(午後 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

膝窩横紋から8寸にある経穴はどれか。
  • 飛揚
  • 中都
  • 築賓
  • 外丘

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

骨度法で、膝窩~外果尖は1尺6寸、膝窩横紋~内果尖は1尺5寸です。

選択肢1. 飛揚

飛揚は崑崙の上方7寸にあります。膝窩横紋からは9寸になります。

選択肢2. 中都

中都は内果尖の上方7寸にあります。膝窩横紋からは8寸になります。なので、これが正解であると考えられます。

選択肢3. 築賓

築賓は内果尖の上方5寸にあります。膝窩横紋からは10寸になります。

選択肢4. 外丘

外丘は外果尖の上方7寸にあります。膝窩横紋からは9寸になります。

まとめ

他に下肢の骨度法で定められているものとして、恥骨結合上縁~膝蓋骨上縁が1尺8寸、大転子頂点~膝窩が1尺9寸、殿溝~膝窩は1尺4寸、内果尖~足底が3寸、足指尖から踵が1尺2寸、などがあります。
 

参考になった数3

02

骨度法では、

膝窩から外果尖までは16寸とされています。

 

また、膝蓋骨尖から内果尖までは

15寸とされています。

選択肢1. 飛揚

飛揚は、足の太陽膀胱経の経穴で、

崑崙の上7寸にあります。

 

崑崙は外果尖の高さにありますので、

膝窩横紋からは9寸ほどと考えられます。

選択肢2. 中都

中都は足の厥陰肝経の経穴で、

内果の上7寸にあります。

 

膝蓋骨尖からは8寸となり、

膝窩横紋から8寸にあるといえますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢3. 築賓

築賓は、足の少陰腎経の経穴で、

太渓の直上5寸にあります。

 

太渓は内果尖の高さにありますので、

膝蓋骨尖からは10寸と考えられます。

選択肢4. 外丘

外丘は足の少陽胆経の経穴で、

外果から陽陵泉穴に向かい上7寸に取ります。

 

膝窩からは9寸と考えられます。

参考になった数0

03

この問題は、膝窩横紋(膝の裏側にある横紋)から特定の経穴までの距離を測り、経穴の位置を理解することを目的としています。

 

特に、膝窩横紋からの距離が8寸である経穴を問われています。

選択肢1. 飛揚

飛揚(ひよう)は、膀胱経に属する経穴です。


膝窩横紋から7寸上に位置しているので、この選択肢は不正解です。

選択肢2. 中都

中都(ちゅうと)は、肝経に属する経穴です。

 

膝窩横紋から8寸の位置にあり、脛骨の内側縁に沿って存在します。
 

この選択肢が正解です。

選択肢3. 築賓

築賓(ちくひん)は、腎経に属する経穴です。
 

膝窩横紋から5寸の位置にあります。
 

この選択肢は不正解です。

選択肢4. 外丘

外丘(がいきゅう)は、胆経に属する経穴です。
 

膝窩横紋から7寸の位置にあります。
 

この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、膝窩横紋から8寸の位置にある経穴を選択する必要があります。

 

正しい経穴は肝経に属する「中都」です。

 

中都には、肝の機能を調整する役割を持っています。

 

肝の気が滞ることで起こる症状(気滞)や、肝の血が不足して起こる症状(血虚)に対して効果が期待されます。

参考になった数0