美容師の過去問 第29回 皮膚科学 問26
この過去問の解説 (3件)
正解は「真皮内の線維成分は、大部分がエラスチンというタンパク質から成る弾性線維である。」です。
選択肢1. 表皮は、角化細胞、色素細胞、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞という4つの異なった系列の細胞から成る。
表皮は、角化細胞(ケラチノサイト)、色素細胞(メラノサイト)、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞からなります。
選択肢2. 角化細胞は、表面より角質層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層の5つの細胞層から成る。
角化細胞は、角質層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層からなる。角化細胞は、基底層で作られます。
選択肢3. 真皮内の線維成分は、大部分がエラスチンというタンパク質から成る弾性線維である。
真皮内の繊維成分は、大部分がコラーゲン繊維でできており、約70%を占めます。
選択肢4. 皮下組織は、多量の脂肪を含み、外界からの外力に対してクッションの作用をする。
皮下組織は、多量の脂肪を含み、外界からの外力に対してクッションの作用をします。
正解は「真皮内の線維成分は、大部分がエラスチンというタンパク質から成る弾性線維である。」で、誤った文章です。
その他は正しい文章です。
選択肢1. 表皮は、角化細胞、色素細胞、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞という4つの異なった系列の細胞から成る。
表皮は、角化細胞、色素細胞、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞からできています。
●角化細胞:表皮を生成する主な細胞で、基底層から産出されます。またの名をケラチノサイトといいます。
●色素細胞:メラノサイトとも呼ばれ、皮膚の色素(メラニン)を作る細胞です。
●ランゲルハンス細胞:免疫に関与する細胞です。
●メルケル細胞:触覚に関わる細胞です。
選択肢2. 角化細胞は、表面より角質層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層の5つの細胞層から成る。
角化細胞は上から、角質層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層の順でできています。
選択肢3. 真皮内の線維成分は、大部分がエラスチンというタンパク質から成る弾性線維である。
真皮内の繊維成分は、コラーゲンでできている膠原繊維が大部分を占めています。
選択肢4. 皮下組織は、多量の脂肪を含み、外界からの外力に対してクッションの作用をする。
皮下組織は、表皮や真皮の下にあり、多量の脂肪を含み、外界からの外力に対してクッションの作用をします。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。