美容師 過去問
第45回
問19 (感染症 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師試験 第45回 問19(感染症 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

予防接種法に基づく予防接種に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強くしたりするためにワクチンを接種することをいう。
  • 自らが感染症にかかりにくくなるだけではなく、社会全体で流行を防ぐ効果もある。
  • 対象疾病が異なっても、接種対象年齢及び接種回数は同じである。
  • 定期に行うものと臨時に行うものがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

予防接種法第2条に、「予防接種とは、疾病に対して免疫の効果を得させるため、疾病の予防に有効であることが確認されているワクチンを、人体に注射し又は接種すること」と定義されています。

1は正しい説明です。

予防接種法第1条に予防接種の目的が掲げられていますが、国民ひとり一人を感染症にかかりにくくするだけでなく、社会へのまん延を防ぐ効果もあると述べられています。

2も正しい説明です。

予防接種法で対象となる疾病によって、接種対象年齢接種回数などは異なっています。

3が誤った説明です。

予防接種法では、期日や期間を指定して行う「定期接種」と、まん延予防上緊急の必要があると認められた際に行う「臨時接種」とがあります。

4は正しい説明です。

※e-GOV予防接種法https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000068

参考になった数10

02

正解は

対象疾病が異なっても、接種対象年齢及び接種回数は同じである。

の文です

選択肢1. 感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強くしたりするためにワクチンを接種することをいう。

この文は正しいです

 

感染症の原因となる病原体の力を弱めたワクチンを

接種して、その病気に対する免疫をつけることです

選択肢2. 自らが感染症にかかりにくくなるだけではなく、社会全体で流行を防ぐ効果もある。

この文は正しいです

 

 

選択肢3. 対象疾病が異なっても、接種対象年齢及び接種回数は同じである。

予防接種の対象疾病や

年齢によってワクチンの接種の回数は変わります

 よって間違いです 

 

選択肢4. 定期に行うものと臨時に行うものがある。

法律に基づいて市区町村が実施しています

参考になった数2

03

予防接種法に関する問題です。

選択肢1. 感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強くしたりするためにワクチンを接種することをいう。

・・・・正しい文章です。

選択肢2. 自らが感染症にかかりにくくなるだけではなく、社会全体で流行を防ぐ効果もある。

・・・・正しい文章です。

選択肢3. 対象疾病が異なっても、接種対象年齢及び接種回数は同じである。

・・・・誤った文章です。対象の疾病が異なる場合は接種対象年齢、接種回数も異なります。

選択肢4. 定期に行うものと臨時に行うものがある。

・・・・正しい文章です。

まとめ

よって、【対象疾病が異なっても、接種対象年齢及び接種回数は同じである。】が誤った文章であり、この問の正解になります。

参考になった数2