美容師 過去問
第50回
問55 (文化論及び美容技術理論 問15)
問題文
次の帯のうち、最も格調高いとされる幅約70cm、丈約4.2mの帯はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
帯には、さまざまな種類があり、それぞれに用途や格が異なります。以下に代表的な帯の種類とその特徴を解説します。
1. 丸帯(まるおび)
特徴:幅約70cm、丈約4.2mほどで、非常に幅広く、豪華な仕立てが特徴です。
両端が丸く仕上げられているため「丸帯」と呼ばれます。
使用場面:最も格式高い帯として、特に結婚式や成人式、茶道の正式な席など、非常に格式の高い行事や儀式で使用されます。
格:格式高い儀式や結婚式などで使用される、非常に豪華で上品な帯です。
2. 角帯(かくおび)
特徴:幅が比較的狭く、通常は約10cm程度。長さは約3m程度で、日常的に使用されることが多い帯です。
使用場面:男性が着物を着る際に使われ、特に日常的な着物、紋付などに用いられます。
格:カジュアルな着物に適しており、格式の高い場面にはあまり使われません。
3. 名古屋帯(なごやおび)
特徴:長さが短めで、約3mほど。比較的軽く、締めやすいのが特徴です。名古屋帯は、普通帯とも呼ばれることがあります。
使用場面:日常的な着物、または少し改まった場面で使われる帯です。
結婚式や披露宴などの正式な場にも使用できますが、丸帯や袋帯ほど格は高くありません。
格:カジュアルからやや改まった場に適していますが、格式の高い場には不向きです。
4. 兵児帯(へこおび)
特徴:幅が広く、軽やかな仕立ての帯。特に夏の浴衣に使われることが多いです。長さも比較的短く、簡単に結べることが特徴です。
使用場面:浴衣やカジュアルな和服に使用されます。夏の祭りや花火大会など、カジュアルな場面に適しています。
格:最もカジュアルで、正式な場には不向きです。
5. 袋帯(ふくろおび)
特徴:丸帯と並んで格式の高い帯です。
両端に絵柄が施されており、リバーシブルで使用できる帯です。
長さは4m以上で、特に婚礼や成人式、正式な行事で使われます。
使用場面:結婚式、成人式、茶会など、正式な場で使用されます。
格:丸帯に次ぐ格の高さを持ち、格式高い儀式で使われます。
誤り
日常的に使用されることが多く、幅が狭く、着物と合わせて使うことが一般的です。
正式な場には使用されません。
誤り
長さが短く、日常的に使われることが多い帯で、結びやすく、比較的カジュアルな装いに適しています。
正しい
幅約70cm、丈約4.2mの帯のサイズが特徴的です。
丸帯は、非常に豪華で格式の高い帯で、特に正式な場面や重要な儀式、特別な行事で使用されます。
丸帯は両端が丸く仕上げられており、その高級感が他の帯と比べて格別とされています。
誤り
軽装用の帯で、夏の浴衣などで使われることが多く、丸帯や名古屋帯に比べてカジュアルです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第50回 問題一覧