問題
1周目(0 / 40問 正解) 全問正解まであと40問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年10月公表 過去問(ランダム)
- 令和2年4月公表 過去問(ランダム)
- 令和元年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成31年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年4月公表 過去問(ランダム)
- ボイラーの構造に関する知識 過去問(ランダム)
- ボイラーの取扱いに関する知識 過去問(ランダム)
- 燃焼及び燃焼に関する知識 過去問(ランダム)
- 関係法令 過去問(ランダム)
ボイラー(小型ボイラーを除く。)について、そうじ、修繕等のためボイラー(燃焼室を含む。)の内部に入るとき行わなければならない措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
1 .
ボイラーを冷却すること。
2 .
ボイラーの内部の換気を行うこと。
3 .
ボイラーの内部で使用する移動電灯は、ガードを有するものを使用させること。
4 .
ボイラーの内部で使用する移動電線は、キャブタイヤケーブル又はこれと同等以上の絶縁効力及び強度を有するものを使用させること。
5 .
使用中の他のボイラーとの管連絡をしゃ断しないこと。
( 二級ボイラー技士試験 平成27年10月公表 関係法令 )