問題
1周目(0 / 40問 正解)
全問正解まであと40問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年10月公表 過去問(ランダム)
- 令和2年4月公表 過去問(ランダム)
- 令和元年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成31年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年4月公表 過去問(ランダム)
- ボイラーの構造に関する知識 過去問(ランダム)
- ボイラーの取扱いに関する知識 過去問(ランダム)
- 燃焼及び燃焼に関する知識 過去問(ランダム)
- 関係法令 過去問(ランダム)
貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
1 .
過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。
2 .
ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の入口付近に取り付けることができる。
3 .
給水装置の給水管には、給水弁を取り付けなければならないが、逆止め弁は取り付けなくてもよい。
4 .
起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。
5 .
吹出し装置は、設けなくてもよい。
( 二級ボイラー技士試験 平成29年4月公表 関係法令 )