問題
1周目(0 / 40問 正解)
全問正解まであと40問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年10月公表 過去問(ランダム)
- 令和2年4月公表 過去問(ランダム)
- 令和元年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成31年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年4月公表 過去問(ランダム)
- ボイラーの構造に関する知識 過去問(ランダム)
- ボイラーの取扱いに関する知識 過去問(ランダム)
- 燃焼及び燃焼に関する知識 過去問(ランダム)
- 関係法令 過去問(ランダム)
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の検査及び検査証について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
1 .
ボイラー(移動式ボイラーを除く。)を設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、落成検査を受けなければならない。
2 .
ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、性能検査を受けなければならない。
3 .
ボイラー検査証の有効期間は、原則として1年であるが、性能検査の結果により1年未満又は1年を超え2年以内の期間を定めて更新される。
4 .
性能検査を受ける者は、原則として、ボイラー(燃焼室を含む。)及び煙道を冷却し、掃除し、その他性能検査に必要な準備をしなければならない。
5 .
ボイラーの空気予熱器に変更を加えた者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、変更検査を受けなければならない。
( 二級ボイラー技士試験 平成29年10月公表 関係法令 )