調剤報酬請求事務技能認定 予想問題
2022年8月公開問題
問119 (薬学一般 問119)
問題文
次の1~5は用量と効果、毒性について述べたものである。誤っているものはどれか。1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務技能認定試験 2022年8月公開問題 問119(薬学一般 問119) (訂正依頼・報告はこちら)
次の1~5は用量と効果、毒性について述べたものである。誤っているものはどれか。1つ選びなさい。
- 用量-反応曲線で使われるED50とは約50%の効果が生じる量を指す。
- 危険域と致死量域は同義である。
- 用量-反応曲線で作用が現れてくる最低の濃度を最小有効濃度という。
- 最小致死量を超えて致死量域に達すると、死に至る。
- 腎臓の機能が衰えてくると、薬の作用している時間が長くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
誤っているのは
「危険域と致死量域は同義である。」
です。
危険域とは中毒域とも言い、重大な副作用が起こる可能性が高い領域です。
致死量域はその量をさらに超え死に至る領域になります。
その他の選択肢については以下で説明していきます。
全体の半分に効果が出た時の用量をED50と呼びます。
ED50はEffective dose 50%の略です。
また、全体の半分が死んでしまう用量のことをLD50と呼びます。
LD50はLethal dose 50%の略です。
LD50/ED50の値を安全域と言います。
腎臓の機能が衰えると薬剤の成分を排出する機能も衰え、
体内に残る時間が長くなるので作用時間も長くなるということです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「危険域と致死量域は同義である。」です。
薬物の効果や毒性に関する用語の知識が問われていました。
正しい記述です。
ED50は50%有効量とも呼ばれ、投与した集団の半分に主作用が現れる量のことを言います。
誤った記述です。
用量反応曲線には、有効量、中毒量、致死量があり危険域と致死量域は同義とはなりません。
正しい記述です。
正しい記述です。
最大耐量とも呼ばれ、最小致死量を超えると致死作用が現れ始めます。
正しい記述です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
用量と効果、毒性に関する問題です。
正しい記述です。
誤りです。
危険域と同義なのは中毒域です。
正しい記述です。
正しい記述です。
正しい記述です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
2022年8月公開問題 問題一覧
次の問題(問120)へ