調剤報酬請求事務技能認定試験の過去問 | 予想問題
2023年3月公開問題
問224
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務の過去問/予想問題 2023年3月公開問題 高齢者医療制度 問224 (訂正依頼・報告はこちら)
次の1~5は高齢者医療について述べたものである。正しいものはどれか。1つ選びなさい。
- 後期高齢者医療の保険料の徴収方法は、年金から保険料が天引きされる普通徴収と市町村からの納付書で納める特別徴収がある。
- 一定の障害のある者を除き、75歳の誕生日の翌月1日から後期高齢者医療の資格を取得する。
- 生活保護法による保護を受けている人が75歳になった場合、後期高齢者医療の被保険者に移行する。
- 保険料を滞納している場合は保険証のかわりに「被保険者資格証明書」が交付され、これを医療機関等に提示する。
- 令和4年10月1日から高齢者医療の一部負担金が一律2割になった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
高齢者医療に関する問題です。
誤りです。
年金からの天引きが特別徴収、市町村からの納付書で納めるほうが普通徴収です。
誤りです。
75歳の誕生日当日からです。
誤りです。
生活保護法による保護を受けている人は、後期高齢者医療の被保険者に移行せず、そのまま生活保護法の対象です。
正しい記述です。
誤りです。
令和4年10月1日から所得に応じて、 1割・2割・3割の3段階になっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は
「保険料を滞納している場合は保険証のかわりに「被保険者資格証明書」が交付され、これを医療機関等に提示する。」
です。
その他の選択肢については以下で説明していきます。
年金から保険料が天引きされるのは特別徴収、
市町村からの納付書で納めるのは普通徴収となっています。
後期高齢者医療の資格を取得するのは75歳の誕生日当日からです。
生活保護の受給者は後期高齢者医療の適用外です。
高齢者医療の負担金は所得に応じて変わるため一律ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問223)へ
2023年3月公開問題問題一覧
次の問題(問225)へ