普通自動車免許 予想問題
学科試験
問399
問題文
追い越しをするときは、まず方向指示器で合図を出し、つぎに追越ししてもよい場所であるかや周囲の安全の確認などをしなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
普通自動車免許 学科試験 問399 (訂正依頼・報告はこちら)
追い越しをするときは、まず方向指示器で合図を出し、つぎに追越ししてもよい場所であるかや周囲の安全の確認などをしなければならない。
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
①追い越し禁止の場所でないか確認する。
②前方だけでなく,右側や後方の安全を確認する(ルームミラー・バックミラーで確認)。道路をはみ出して追い越しする場合,対向車線の安全を確認する。
③ここではじめて方向指示器で合図を出す。
④方向指示の合図後3秒経って追い越しを始める。この際,追い越し前の安全再確認を怠らず,当該区間の最高速度内で前車の右側方を安全な距離を保ちつつ通過する。
⑤前車通過時に左側に方向指示器を出す。
⑥追い越した車との距離が十分にとれたら,ゆるやかに左車線(もと走っていた車線)に戻る。
⑦方向指示器の合図を止める。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
その後、前方や右側、右側斜め後方、対向車などの安全を確認してから方向指示器を出し、追い越しを行います。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問398)へ
学科試験 問題一覧
次の問題(問400)へ