自動車免許「普通自動車免許」の過去問/予想問題一覧
自動車免許試験の普通自動車免許について、過去問/予想問題を一覧で表示しています。
全11ページ中1ページ目です。
普通自動車免許の過去問/予想問題 問題文へのリンク(1/11)
- 1. (問1) ABSを備えた自動車で急ブレーキをかけるときは、ABSを作動させるために一気に踏み込んでそのまま踏み続ける...
- 2. (問2) 「軌道敷内通行可」の標識がないときは、原則として車は軌道敷内を通行することはできない。
- 3. (問3) 125cc以下の普通自動二輪車や原動機付自転車で他の車をけん引するときの法定速度は30km/hである。
- 4. (問4) 125cc以下の普通自動二輪車や原動機付自転車で他の車をけん引するときの法定速度は25km/hである...
- 5. (問5) 12歳未満の子どもをのせるときは、子ども3人を大人1人として計算する。
- 6. (問6) 50km/hで走行中の普通自動車の停止距離は約32メートルである。
- 7. (問7) 5分を超える人の乗り降りのための停止は駐車である。
- 8. (問8) 5分以内の荷物の積みおろしは駐車である。
- 9. (問9) 5分以内の荷物の積みおろしは停車である。
- 10. (問10) 660cc以下の事業用の四輪自動車の番号標(ナンバープレート)の色は黒色で文字色は黄色である。
- 11. (問11) MT二輪車はオートマチック二輪車に比べ、平均してホイールベースが長く小回りがききにくい。
- 12. (問12) お店に入るため歩道を横切る場合、歩行者がいないことが明らかであれば徐行して通行してもよい。
- 13. (問13) お店に入るため歩道を横切る場合、歩行者がいないことが明らかでも一時停止しなければならない。
- 14. (問14) けん引自動車の高速自動車国道での法定速度は100km/hである。
- 15. (問15) けん引自動車の法定速度は50km/hである。
- 16. (問16) こう配が急な坂とは、おおむね10%(約6度)以上のこう配の坂のことである。
- 17. (問17) こう配の急な下り坂での追い越しは禁止されているが、こう配の急な上り坂での追い越しは禁止されていない。
- 18. (問18) こう配の急な下り坂での追越しは禁止されているが、上り坂の頂上付近での追越しは禁止されていない。
- 19. (問19) こう配の急な下り坂では、徐行しなければならない。
- 20. (問20) こう配の急な下り坂では、追越しが禁止されている。
-
- 21. (問21) こう配の急な下り坂では徐行しなければならない。
- 22. (問22) こう配の急な坂とは約10%(6度)以上のこう配の坂のことである。
- 23. (問23) こう配の急な上り坂では、追越しが禁止されている。
- 24. (問24) こう配の急な上り坂では徐行しなければならない。
- 25. (問25) この図は火薬類・爆発物・毒物などを積載している危険物積載車両が駐車できないことを示している。
- 26. (問26) この標識のある道路では大型自動二輪車または普通自動二輪車は二人乗りで通行してはいけない。
- 27. (問27) この標示板は、示されている交通規制が前方の道路で行われていることを予告している。
- 28. (問28) この標識のある場所では停止する場合は、標識の3メートル手前で停止しなければならない。
- 29. (問29) この標識は軽車両の通行ができないことを示している。
- 30. (問30) この図は歩行者通行止めの標識で、原動機付自転車のエンジンを切り押して歩く場合も通行することはできない...
- 31. (問31) この標識は横断歩道であることを示している。
- 32. (問32) この図は指定された車、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両以外の車は通行できないことを示す専用通行...
- 33. (問33) この図は前方にト形道路交差点があることを示している。
- 34. (問34) この図は車両の種類を示す標識で、図の場合は大型貨物自動車と大型特殊自動車を示している。
- 35. (問35) この図は方向の補助標識で、本標識が示す路線、施設、場所がある方向を示している。
- 36. (問36) この標識は動物が飛び出すおそれがあることを示している。
- 37. (問37) この標識は、車は矢印の方向以外に進行してはいけないことを示している。
- 38. (問38) この図は、最大幅を示す標識で表示された幅を超える車は通行できないことを示している。
- 39. (問39) 図は、高さ制限を示す標識で、高さ2.2m以上の車は通行することができない。
- 40. (問40) この図は横風注意の警戒標識である。
-
- 41. (問41) この図はロータリーありの警戒標識である。
- 42. (問42) この補助標識は、本標識が示す交通規制の区間や区域の始まりを示している。
- 43. (問43) 図の標識は、原動機付自転車は二段階右折しなければならないことを示している。
- 44. (問44) この標識は、自転車横断帯を示している。
- 45. (問45) この図は警笛鳴らせの標識で、警音器を鳴らさなければならない場所であることを示している。
- 46. (問46) この標識は、二方向交通を示している。
- 47. (問47) この標識は、車両通行止めの標識である。
- 48. (問48) この図は最低速度を示す標識で、示されている速度に達しない速度で走行してはいけない。
- 49. (問49) この図は自転車の駐車禁止を示す標識で、この標識のある場所では自転車を駐車することができない。
- 50. (問50) この図は一方通行の入り口を示す標識で、反対方向からは通行できないことを示している。