自動車免許
「普通自動車免許」
過去問/予想問題一覧
自動車免許試験 普通自動車免許の過去問/予想問題一覧です。
全11ページ中7ページ目です。
普通自動車免許の過去問/予想問題
問題文へのリンク(7/11)
-
301
車に6歳未満の幼児を乗車させる際にはチャイルドシートの使用が義務付けられている。
-
302
車にエアバッグが付いていても、付いていなくても、シートベルトの着用が義務付けられている。
-
303
車のサイドミラーには死角があるので、進路変更や右左折・転回をするときには目視で安全を確かめることも重...
-
304
車の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がとれない場合には、原則として駐車してはいけない。
-
305
車の後輪が左に横すべりを始めたときは、アクセルをゆるめ、同時にハンドルを右に切るとよい。その際ブレー...
-
306
車の後輪が左に横すべりを始めたときは、アクセルをゆるめて同時にハンドルを左に切るとよい。その際ブレー...
-
307
車の左側の道路上に3.5メートル以上の余地がとれない場合には、原則として駐車してはいけない。
-
308
車の窓から腕を外に出して斜め下にのばし、手のひらを後に向けて腕を前後に動かしているときは、後退の合図...
-
309
車の速度が2倍になると遠心力も2倍になる。
-
310
車は軌道敷内を通行してはならないが、危険防止のためやむを得ない場合は通行することができる。
-
311
車を運転するときは、シートの背は必要以上に倒さず、シートに浅く掛けるとよい。
-
312
車を駐車した場合、車の右側の道路上に4.5m以上の余地がなくなる場所では駐車してはならない。
-
313
車道外側線と歩道の間は車道である。
-
314
車両総重量2,000キログラム以下の事故車などを、その3倍以上の車両総重量の車でけん引するときの法定...
-
315
車両総重量とは、車の重量、最大積載量、乗車定員の重量を合計した重量のことである。
-
316
車両通行帯が3つ以上ある道路を原動機付自転車で走行する場合には、真ん中の通行帯を通行するとよい。
-
317
車両通行帯がある道路では、渋滞を防ぐためにあいている車両通行帯に進路変更しながら通行すべきである。
-
318
酒を飲んでいて、車を運転する可能性がある人には車を貸してはいけない。
-
319
渋滞などで交差点の中で先に進めずに通行の邪魔になりそうな場合、信号が青でも先に進んではいけない。
-
320
重い荷物を積んでいると、普段より空走距離が長くなる。
- Advertisement
-
321
重い荷物を積んでの走行では、制動距離が長くなる。
-
322
出発地の警察署長の許可を受けていれば、荷台や座席ではないところに荷物を積むことができる。
-
323
徐行とは、ブレーキを操作してから約1メートル以内で停止することができる速度で進行することである。
-
324
徐行とは、車がすぐに停止できる速度で進行することであり、距離で約1メートル以内、速度で10km/h以下の...
-
325
小型特殊自動車の最大積載量は700kgである。
-
326
小型特殊自動車は、高速自動車国道を通行することができない。
-
327
小型特殊自動車は、自動車専用道路を通行することができない。
-
328
小型特殊免許を取得していれば原動機付自転車を運転することができる。
-
329
消防自動車は緊急自動車に含まれない。
-
330
消防用機械器具の置場、消防用防火水槽、これらの道路に接する出入口から5m以内の場所は駐停車禁止である...
-
331
消防用防火水槽の取入口から3メートル以内の場所は駐車禁止である。
-
332
障害物がある場合の対向車との行き違い方は、障害物のある側の車が対向車に道を譲る。
-
333
上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂では徐行しなければならない。
-
334
乗車定員の計算として、12歳未満の子どもを3人乗せる場合には、大人2人として計算する。
-
335
乗車定員を数えるときには運転者は人数に含まない。
-
336
信号が黄色の灯火のときには、歩行者は横断を始めることができる。
-
337
信号機のある踏切では青信号の場合でも一時停止して安全を確認しなければならない。
-
338
信号機のある踏切は青信号でも一時停止しなければならない。
-
339
信号機のない踏切では、踏切の手前で一時停止し、目と耳の両方で安全を確認する。
-
340
信号機のない踏切を通過する際は、前の車に続いて通過するときでも一時停止して安全確認が必要である。
- Advertisement
-
341
信号機の信号よりも、警察官の手信号を優先する。
-
342
進路の前方に障害物があるときは、対向車に優先して通行ができるので、対向車は一時停止か徐行して待たなけ...
-
343
進路変更の合図は進路を変える30メートル前に行う。
-
344
進路変更の合図は進路を変える3秒前に行うとよい。
-
345
進路変更禁止の場所でも、例外として道路工事で通行できない場合は進路変更することができる。
-
346
人の乗り降りのための停車には時間制限がない。
-
347
人を待つために自動車をすぐに発進できる状態で3分間とめていた。その行為は停車にあたる。
-
348
睡眠作用のある薬を飲んだときには、車の運転を控えなければならない。
-
349
制動距離とは、ブレーキがきき始めてから車が完全に停止するまでの距離のことである。
-
350
制動距離の長さは空走距離に比例する。