行政書士の過去問
令和2年度
一般知識等 問49

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

行政書士試験 令和2年度 一般知識等 問49 (訂正依頼・報告はこちら)

日本のバブル経済とその崩壊に関する次の文章の空欄Ⅰ~Ⅴに当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。

1985年のプラザ合意の後に( Ⅰ )が急速に進むと、( Ⅱ )に依存した日本経済は大きな打撃を受けた。( Ⅰ )の影響を回避するために、多くの工場が海外に移され、産業の空洞化に対する懸念が生じた。
G7諸国の合意によって、為替相場が安定を取り戻した1987年半ばから景気は好転し、日本経済は1990年代初頭まで、平成景気と呼ばれる好景気を持続させた。( Ⅲ )の下で調達された資金は、新製品開発や合理化のための投資に充てられる一方で、株式や土地の購入にも向けられ、株価や地価が経済の実態をはるかに超えて上昇した。こうした資産効果を通じて消費熱があおられ、高級品が飛ぶように売れるとともに、さらなる投資を誘発することとなった。
その後、日本銀行が( Ⅳ )に転じ、また( Ⅴ )が導入された。そして、株価や地価は低落し始め、バブル経済は崩壊、平成不況に突入することとなった。
  • Ⅰ:円安  Ⅱ:外需  Ⅲ:低金利政策  Ⅳ:金融引締め  Ⅴ:売上税
  • Ⅰ:円安  Ⅱ:輸入  Ⅲ:財政政策   Ⅳ:金融緩和   Ⅴ:売上税
  • Ⅰ:円高  Ⅱ:輸出  Ⅲ:低金利政策  Ⅳ:金融引締め  Ⅴ:地価税
  • Ⅰ:円高  Ⅱ:外需  Ⅲ:財政政策   Ⅳ:金融緩和   Ⅴ:売上税
  • Ⅰ:円高  Ⅱ:輸入  Ⅲ:高金利政策  Ⅳ:金融引締め  Ⅴ:地価税

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 3 

Ⅰ:円高 Ⅱ:輸出 Ⅲ:低金利政策 Ⅳ:金融引締め Ⅴ:地価税

Ⅰ:[円高]

 円高とは、他国通貨に対する円の価値が高くなることです。

例えば、1ドル=100円だとすると、1ドル=90円のように比較時点より安くなることを円高といい、反対に1ドル=110円と、高くなることを円安といいます。

 1985年のプラザ合意のあたりは1ドル=240円でしたが、その後は1ドル=120円になったので円高が進みました。

 空欄Ⅰには「円高」が入ります。

Ⅱ:[輸出]

 円高が急速に進んだことで輸出する商品の値段が上がって売れにくくなるため、輸出に依存していた日本経済は、円高によって大きな打撃を受けました。

Ⅲ:[低金利政策]

 調達された資金が新製品開発や合理化のための投資に充てられる一方、株式や土地の購入にも資金を回せるということは、それだけたくさんの資金調達が可能であった、ということは金利が低い場合ですので、「低金利政策」が適切です。

Ⅳ:[金融引締め]

 文章中の「その後、日本銀行が[ Ⅳ ]に転じ」とあるので、それまでの低金利政策で資金を増やしていた頃とは変わっているということになりますので、「金融引締め」が妥当です。

Ⅴ:[地価税]

 この文章から「売上税」か「地価税」を選択することは難しいので、Ⅰ~Ⅳまでの選択で判断すると良いでしょう。

参考になった数12

02

答え…3

Ⅰ円高
プラザ合意:過度なドル高を是正するために協調行動をとることをG5が合意しました。1985年。


Ⅱ輸出
プラザ合意後、急激に円高となり、輸出に頼る日本経済は大きなダメージを受けました。


Ⅲ低金利政策
プラザ合意後に円高不況となったため、日本は低金利政策をとりました。


Ⅳ金融引き締め
バブルを抑制するために、金融引き締めを行いました。


Ⅴ地価税
地価税とは、土地などを有する個人・法人に課される税のことです。
バブルによる地価高騰を抑制するために導入されました。
地価税法は1992年に施行。

参考になった数5

03

この問題のポイントは、日本のバブル経済の歴史の理解です。

まず、バブル経済とは、過剰な投資により、不動産や株式などの資産価値が異常に高騰する経済状況をいいます。

次にこの日本のバブル経済が起こった理由は以下の通りです。

まず、日本のバブル経済が起こったきっかけは、1985年にアメリカの景気回復のためのプラザ合意です。この合意により、ドルは徐々に安くなり、円高が急激に進みました。

そして、円高が急激に進むことにより、輸出産業が大きなダメージを受けました。

そこで、日本銀行は公定歩合の引き下げ政策を実施し、金融機関の金利も引き下がり、企業や個人がお金を借りやすくなりました。

その結果、企業や個人が積極的に融資を受け、不動産や株式に投資するようになり、地価や株価が上がり続けて、バブル経済が起こりました。

最後に、日本のバブル経済が崩壊した理由は以下の通りです。

まず、過剰投資が続き、不動産や株式の価格高騰が止まらない状況に対して、政府や日本銀行は投資を制限するための引き締め政策を実施しました。

まず、政府は1990年に金融機関に融資に制限を設け、借りすぎや貸しすぎを防ぐ政策である不動産融資の総量規制を通達します。

同時に日本銀行は段階的に公定歩合の引き上げを行い、融資を受けにくい状態をつくり、企業や個人が融資を思うように受けられなくなり、投資意欲が低下しました。

その結果、土地や不動産の価格が下がりました。

さらに、政府は1991年に地価税を創設しました。

その結果、土地を手放す個人や企業が増加しました。

しかし、土地の需要が下がっている状況で、買い手が見つからず、個人や企業が借金を返せず、破産する人が増加しました。

そして、日本のバブル経済は崩壊しました。

以上の点をおさえて、解説をみていきましょう。

選択肢3. Ⅰ:円高  Ⅱ:輸出  Ⅲ:低金利政策  Ⅳ:金融引締め  Ⅴ:地価税

解説の冒頭と問題の本文を照らし合わせてみていきましょう。

まず、バブル経済のきっかけは、プラザ合意により、円高が進み、輸出産業がダメージを受けたことなので、Ⅰは円高、Ⅱは輸出が該当します。

次に、その結果、日本銀行による公定歩合の引き下げが行われ、金融機関の金利もひきさがったのでⅢには低金利政策が該当します。

最後に、日本銀行が投資を制限するために、公定歩合を引き上げ、政府が地価税を導入したことにより、バブル経済が崩壊したので、Ⅳは金融引き締め、5は地価税が該当します。

まとめ

今回は日本のバブル経済の歴史について問われましたが、行政書士試験では度々プラザ合意や日本銀行及び公定歩合について問われることがあるので、これらについても学習しておきましょう。

参考になった数2