行政書士の過去問
令和2年度
一般知識等 問50
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
行政書士試験 令和2年度 一般知識等 問50 (訂正依頼・報告はこちら)
日本の国債制度とその運用に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。
ア 東京オリンピックの1964年の開催に向けたインフラ整備にかかる財源調達を目的として、1950年代末から建設国債の発行が始まった。
イ いわゆる第二次臨時行政調査会の増税なき財政再建の方針のもと、落ち込んだ税収を補填する目的で、1980年代に、初めて特例国債が発行された。
ウ 1990年代初頭のバブル期には、税収が大幅に増大したことから、国債発行が行われなかった年がある。
エ 東日本大震災からの復旧・復興事業に必要な財源を調達する目的で、2011年度から、復興債が発行された。
オ 増大する社会保障給付費等を賄う必要があることから、2014年度の消費税率の引上げ後も、毎年度の新規国債発行額は30兆円を超えている。
ア 東京オリンピックの1964年の開催に向けたインフラ整備にかかる財源調達を目的として、1950年代末から建設国債の発行が始まった。
イ いわゆる第二次臨時行政調査会の増税なき財政再建の方針のもと、落ち込んだ税収を補填する目的で、1980年代に、初めて特例国債が発行された。
ウ 1990年代初頭のバブル期には、税収が大幅に増大したことから、国債発行が行われなかった年がある。
エ 東日本大震災からの復旧・復興事業に必要な財源を調達する目的で、2011年度から、復興債が発行された。
オ 増大する社会保障給付費等を賄う必要があることから、2014年度の消費税率の引上げ後も、毎年度の新規国債発行額は30兆円を超えている。
- ア・イ
- ア・ウ
- イ・エ
- ウ・オ
- エ・オ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解 5(エ.オ)
ア.妥当でない
建設国債が発行されたのは1964年の東京オリンピック後です。
イ.妥当でない
初めて特例国債が発行されたのは1965年です。
また、第二次臨時行政調査会が発足したのは1981年ですので、特例国債が発足された後に第二次臨時行政調査会が発足されました。
ウ.妥当でない
バブル期に税収が大幅に増えて発行されなかったのは特例国債であり、特例国債が発行されなかった年も建設国債は発行されています。
エ.妥当
選択肢のとおりです。
東日本大震災からの復旧・復興事業に必要な財源を調達する目的で2011年度から復興債が発行されています。
オ.妥当
選択肢のとおりです。
2014度に消費税率が8%に引き上げされた後も、毎年度の新規国債発行額は30兆円を超えています。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
ア.×
1966年度から建設国債は発行されています。
イ.×
特例国債は、1965年度に初めて発行されました。
ウ.×
1965年から毎年、国債発行が行われています。
エ.〇
その通りです。
2011年度から、復興債が発行されています。
オ.〇
その通りです。
2014年度以降、毎年度30兆円を超えています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
この問題のポイントは、日本の国債制度です。
国債には、以下の目的で分類があります。
・普通国債
1. 建設国債
財政法第4条に基づき発行される国債です。
日本では、1966年から今現在も発行され続けてます
2.赤字国債(特例国債)
1965年度の補正予算で赤字国債の発行を1年限りで認める特例国債法が制定され、その法に基づき発行される国債です。
1975年度以降は、1990年度から1993年度までを除き、ほぼ毎年特例法の制定と赤字国債の発行が行われています。
・交付国債
・財政投融特別会計国債(財投資)
・借換国債(特別会計に関する法律第46条及び47条)
・個人向け国債(10年変動金利(2003年3月から)、5年固定金利のもの(2006年1月から)と3年固定金利(2010年6月から)があります。いずれも、中途解約の際の買取額保障を定めているのが保障されています。一定期間売却できないかわりに、その期間が過ぎれば国が額面で買い取る条件がついてます。なお、2011年12月から募集するものについては東日本大震災の復興財源として活用するため、名称を復興債としています)
以上の点をおさえて、解説をみていきましょう。
アの文章と解説の冒頭を照らし合わせてみていきましょう。
建設国債は1966年から発行されています。
よって、東京オリンピックの反動不況のため、1966年から建設国債の発行が始まったとなります。
イの文章と解説の冒頭を照らし合わせてみていきましょう。
特例国債が初めて発行されたのは1965年度です。
よって、1965年度に初めて特例国債が発行されたとなります。
ウの文章と解説の冒頭を照らし合わせてみていきましょう。
特例国債は1990年度から1993年度までは発行されていません。
よって、1990年代初頭のバブル期には、税収が大幅に増大したことから、特例国債発行が行われなかった年があるとなります。
エの文章と解説の冒頭を照らし合わせてみていきましょう。
復興債は2011年12月に東日本大震災の復興財源として活用するために始まりました。
よって、東日本大震災からの復旧・復興事業に必要な財源を調達する目的で、2011年度から、復興債が発行されたとなります。
オの文章をみていきましょう。
2014年度に消費税が5%から8%に引き上げられ、その後も毎年度発行される国債の額は30兆円を超えています。
よって、増大する社会保障給付費等を賄う必要があることから、2014年度の消費税率の引上げ後も、毎年度の新規国債発行額は30兆円を超えているとなります。
この問題で出てくる国債はいろいろな形で試験に出てきます。
歴史もそうですが、問題に出てくる国債の性質についても理解しておいた方が良いでしょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和2年度問題一覧
次の問題(問51)へ