医療事務技能審査試験(医科)の過去問 | 予想問題
2021年10月公開問題
問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
医療事務の過去問/予想問題 2021年10月公開問題 介護保険制度の概要 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
次の中から、適切なものを選びなさい。
- 新オレンジプランとは認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指し制定されたものである。
- 障害高齢者の日常生活自立度とは一般的に寝たきり度のことで、A~Cまであり自立できている場合はCである。
- リハビリテーションに関して、診療報酬上20分が1単位であるため、高齢者に対しても1回に行う時間を多くする方が効率的である。
- フレイルとは、全年齢層で発生する心神耗弱状態で、心身医学療法を要することである。
- 要介護・要支援認定の新規申請の場合、認定有効期間は原則1年間である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
介護保険等に関する問題です。
医療クラークであっても介護保険主治医意見書作成など、介護保険に関連する業務を行うこともありますので、理解を深めておきましょう。
正しいです。
正式には認知症施策推進総合戦略と言います。
認知症の方の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指していくものです。
誤りです。障害高齢者の日常生活自立度は、ランクJ、A、B、Cの4区分に分けられており、自立できているとされるランクはJとなります。
誤りです。
リハビリテーションの算定においては、20分が1単位というのは正しいです。
しかし、リハビリテーションは長時間の実施が必ずしも効果的であるとは言えないため、患者さんひとりひとりの体の状態や体力に見合ったリハビリテーション計画を立てて実施していくことが大切です。
誤りです。
フレイルとは加齢により心身の状態が老い衰えたことを意味しています。
誤りです。
要介護・要支援認定の新規申請の場合は、認定有効期間は原則6ヶ月となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
1. 新オレンジプランは厚生労働省が制定したもので、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指しています。
2. 障害高齢者の日常生活自立度はJ、A~Cがあり、自立できている場合はJです。
3. 高齢者のリハビリテーションは1回の量を少なくして複数回に分けて行うほうが好ましいとされています。
4. フレイルとは、高齢者が年齢を重ねるとこで心と体の働きが弱くなり虚弱な状態になることを指します。
5. 要介護・要支援認定の新規申請の場合、認定有効期間は原則6ヶ月です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
この問題では介護保険のみならず、福祉関係の施策や近年力をいれていることなどにも触れられています。日頃から医療福祉関連のニュースに気をつけていきましょう。
正しいです。
文のとおりです。新オレンジプランは2015年に策定された認知症施策推進総合戦略です。
誤りです。
J、A、B、Cの4区分あります。
生活自立がランクJ、準ねたきりがランクA、
屋内での生活は何らかの介助を要し、日中はベッドで過ごすことが多い人がB、
ほぼ寝たきりがCとなっています。
誤りです。
20分1単位は正しい記述です。後半の高齢者に対しても1回に行う時間を長くする方が効率的であるという部分が誤りです。ご本人の身体の状態を見ながら、適切な時間で複数回に分けて行うほうがいいです。
誤りです。
フレイルとは加齢や疾患によって身体的・精神的なさまざまな機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱になった状態のことです。
誤りです。
原則6ヵ月です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
2021年10月公開問題問題一覧