JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問51 (文字・語彙(用法) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問51(文字・語彙(用法) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の語「配慮」の使い方として最も適切な文を一つ選べ。
  • 配慮を食べるとおいしい。
  • このスープは配慮な味がする。
  • 彼は配慮を投げた。
  • 配慮が必要な場面で彼は気遣いを見せた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

単語の意味を正しく理解できているかをチェックする問題です。

分からない単語は、その都度調べてしっかりと理解しておくことが大切です。

 

では、問題を確認してみましょう。

選択肢1. 配慮を食べるとおいしい。

配慮」とは、物事や人のことを気にかけるという意味です。

食べ物ではないため、この答えは間違いです。

選択肢2. このスープは配慮な味がする。

配慮」とは、物事や人のことを気にかけるという意味です。

味覚を表現するものではないため、この答えは間違いです。

選択肢3. 彼は配慮を投げた。

配慮」とは、物事や人のことを気にかけるという意味です。

物体があるものではないため、投げることはできません。

そのため、この答えは間違いです。

選択肢4. 配慮が必要な場面で彼は気遣いを見せた。

配慮」とは、物事や人のことを気にかけるという意味です。

答えには「気遣いを見せた」とあるため、この答えが正解です。

 

配慮」は「はいりょ」と読みます。

」の漢字には、配るという意味があり、

」の漢字には、思いをめぐらせるという意味があります。

まとめ

正しく単語の意味を理解しているかを確認する問題です。

単語の意味を理解していなければ、会話や文章でうまく使うことができません。

 

分からない単語はすぐに調べて理解する習慣を身につけることをおすすめします。

参考になった数0

02

正解は「配慮が必要な場面で彼は気遣いを見せた。」です。

 

配慮(はいりょ)とは、特定の人や全体の状況を深く考え、相手に対し気遣いのこもった行動をすることを意味します。

「配」は配る、「慮」は相手の心のことをよく考える「おもんぱかる」という意味であり、人に対し使う言葉として多く用いられます。

 

このことを踏まえ、選択肢を見ていきましょう。

 

選択肢1. 配慮を食べるとおいしい。

配慮は食べ物として用いられることはないため、このような用法は存在しません。

選択肢2. このスープは配慮な味がする。

味について詳しく説明する形容詞の用法として配慮が用いられていますが、「相手に対し気遣いのこもった行動」の味では意味が通りません。

選択肢3. 彼は配慮を投げた。

配慮を「投げる」という使用法はありません。

「配慮をする」や「配慮がある」、「配慮を図る」といった使用法などが適切です。

選択肢4. 配慮が必要な場面で彼は気遣いを見せた。

適切な使用法です。

「彼は気遣いを見せた」という文から、彼に対し気遣いのこもった行動を行う必要性があったことが読み取れます。

まとめ

「配慮」はビジネスなどの堅い場面においてよく使われる用法です。

「配慮が行き届く」や「配慮が必要である」といった例文を理解できるようにしましょう。

参考になった数0