JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問71 (文法(文の文法2) 問1)
問題文
このような状況( )、計画を変更せざるを得ない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問71(文法(文の文法2) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
このような状況( )、計画を変更せざるを得ない。
- として
- わりに
- にあって
- にもかかわらず
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
2つの文章の間に言葉を入れて、意味が通る1文を作ります。
間違えやすい言葉も登場するので、全体の意味をよく意味を考えて答えを探しましょう。
では、問題を確認します。
「として」は、役割を表すときに使う言葉です。
「このような状況」は、役目を表す言葉ではないため文章の意味が通じません。
この答えは間違いです。
「わりに」は、予想外の結果になったときに使う言葉です。
ポジティブな状況でも、ネガティブな状況でも使えます。
「このような状況」という表現は、ネガティブな印象を含んでいます。
「計画を変更せざるを得ない」という結果もネガティブであるため、
結果は予想外とはいえず、この答えは間違いです。
「にあって」は、「~という状況なので」という意味です。
非常時や特別な状態のときに使うのが一般的です。
「このような状況なので、計画を変更せざるを得ない」は、
文章全体の意味が通じるため、この答えが正解です。
「にもかかわらず」は、前述している内容で通常起こることとは異なる状態・状況になったときに使う言葉です。
「このような状況」という表現は、ネガティブな状態を含んでいます。
「計画を変更せざるを得ない」という結果もネガティブであり、
想定できる状態・状況であるため、「にもかかわらず」は不適当です。
この答えは間違いです。
2つの文章の間をつなぎ、1文にするときは、
文章全体の意味が通じるように言葉を選択する必要があります。
言葉の意味やニュアンスを正確に理解することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問72)へ