過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

運行管理者(貨物)の過去問 令和3年度 CBT 実務上の知識及び能力 問30

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
運行管理者が次の事業用普通トラックの事故報告に基づき、この事故の要因分析を行ったうえで、同種事故の再発を防止するための対策として、【最も直接的に有効と考えられる組合せを、下の選択肢(1~8)から1つ】選びなさい。なお、解答にあたっては、<事故の概要>及び<事故関連情報>に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

<事故の概要>
当該トラックは、17時頃、霧で見通しの悪い高速道路を走行中、居眠り運転により渋滞車列の最後尾にいた乗用車に追突した。当該トラックは当該乗用車を中央分離帯に押し出したのち、前方の乗用車3台に次々と追突し、通行帯上に停止した。
この事故により、最初に追突された乗用車に乗車していた3人が死亡し、当該トラックの運転者を含む7人が重軽傷を負った。当時霧のため当該道路の最高速度は時速50キロメートルに制限されていたが、当該トラックは追突直前には時速80キロメートルで走行していた。

<事故関連情報>
・当該運転者は、事故日前日運行先に積雪があり、帰庫時間が5時間程度遅くなって業務を早朝5時に終了した。その後、事故当日の正午に乗務前点呼を受け出庫した。
・当該運転者は、事故日前1ヵ月間の勤務において、拘束時間及び休息期間について複数回の「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「改善基準告示」という。)違反があった。
・当該運転者に対する乗務前点呼はアルコール検知器を使用し対面で行われていたが、睡眠不足等の運転者の体調確認は行われていなかった。
・当該営業所では、年度ごとの教育計画に基づき、所長自ら月1回ミーティングを実施していたが、交通事故を惹起した場合の社会的影響の大きさや、疲労などの生理的要因による交通事故の危険性などについて理解させる指導・教育が不足していた。
・当該運転者は、採用後2年が経過していたが、初任運転者に対する適性診断を受診していなかった。
・当該事業者は、年2回の定期健康診断の実施計画に基づき実施しており、当該運転者は、これらの定期健康診断を受診していた。
・当該トラックは、法令で定められた日常点検及び定期点検を実施していた。また、速度抑制装置(スピードリミッター)が取り付けられていた。

<事故の再発防止対策>
ア  運行管理者は、運転者に対して、法定速度を遵守させるとともに、交通事故を惹起した場合の社会的影響の大きさや過労が運転に及ぼす危険性を認識させ、疲労や眠気を感じた場合は直ちに運転を中止し、休憩するよう指導を徹底する。
イ  事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。
ウ  運行管理者は、関係法令及び改善基準告示に違反しないよう、日頃から運転者の運行状況を確実に把握し、適切な乗務割を作成する。また、運転者に対しては、点呼の際適切な運行指示を行う。
エ  事業者は、自社の事業用自動車に衝突被害軽減ブレーキ装置の導入を促進する。その際、運転者に対し、当該装置の性能限界を正しく理解させ、装置に頼り過ぎた運転とならないように指導を行う。
オ  事業者は、運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。
カ  法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。
キ  運行管理者は、点呼を実施する際、運転者の体調や疲労の蓄積などをきちんと確認し、疲労等により安全な運転を継続することができないおそれがあるときは、当該運転者を交替させる措置をとる。
ク  運行管理者は、法に定められた適性診断を、運転者に確実に受診させるとともに、その結果を活用し、個々の運転者の特性に応じた指導を行う。
問題文の画像
   1 .
ア・イ・エ・オ
   2 .
ア・イ・カ・キ
   3 .
ア・ウ・エ・キ
   4 .
ア・ウ・オ・カ
   5 .
イ・エ・キ・ク
   6 .
イ・エ・カ・ク
   7 .
ウ・オ・キ・ク
   8 .
ウ・オ・カ・ク
( 令和3年度 CBT 運行管理者試験(貨物) 実務上の知識及び能力 問30 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

16

運行管理者試験の最後に出される問題の1つです。

状況と原因と対策を冷静に分析しましょう。

選択肢1. ア・イ・エ・オ

誤りです。

正しくはア・ウ・エ・キとなります。

イ  事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。

とありますが、点呼は適正に行われていますのでここでは当てはまりません。

オ  事業者は、運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。

運転者は年2回の定期健康診断を受けており

疾病が事故の要因であるとするこの選択肢には当てはまりません

選択肢2. ア・イ・カ・キ

誤りです。

正しくはア・ウ・エ・キとなります。

カ  法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。

文中において事故が整備不良に起因するものとの表記はありませんので

この選択肢は当てはまりません

選択肢3. ア・ウ・エ・キ

正しい

衝突被害軽減ブレーキ装置は前方の障害物を感知してブレーキをかける安全装置です。

多くのトラックを含む自動車に装備されています。

選択肢4. ア・ウ・オ・カ

誤りです。

ウ  運行管理者は、関係法令及び改善基準告示に違反しないよう、日頃から運転者の運行状況を確実に把握し、適切な乗務割を作成する。また、運転者に対しては、点呼の際適切な運行指示を行う。

運行管理者は関係法令及び改善基準告示に違反しているとは言えません。

しかし

帰庫時間が5時間程度遅くなって業務を早朝5時に終了した。その後、事故当日の正午に乗務前点呼を受け出庫した。

とあることから8時間の休息時間が取れていないことになります

ただ、この出題に限って言えば当てはまっていません。

選択肢5. イ・エ・キ・ク

誤りです。

イ  事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。

点呼は適正に行われており、この問題には当てはまりません。

選択肢6. イ・エ・カ・ク

誤りです。

ク  運行管理者は、法に定められた適性診断を、運転者に確実に受診させるとともに、その結果を活用し、個々の運転者の特性に応じた指導を行う。

事故は運転者の居眠り運転により惹き起こされたもので

運転者の適性によるものではありません。

よって、この選択肢には当てはまりません。

選択肢7. ウ・オ・キ・ク

誤りです。

ウ  運行管理者は、関係法令及び改善基準告示に違反しないよう、日頃から運転者の運行状況を確実に把握し、適切な乗務割を作成する。また、運転者に対しては、点呼の際適切な運行指示を行う。

ここでの運行管理者は運行状況を確実に把握し、適切な乗務割の作成は出来ていました。

また、運転者に対しての点この際の適切な運行指示も出来ていました。

運転者の休息が8時間取れていないにも関わらず出発させたのはおそらく

運転者が運行管理者に報告していなかったと解釈されます。

選択肢8. ウ・オ・カ・ク

誤りです。

カ  法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。

事故は整備不良起因によるものではありません。

また速度オーバーしているとは言えませんので速度抑制装置に関する記述も当てはまりません。

まとめ

運行管理者試験の中でも難しい問題だと思います。

なぜならば、こちらの受け取り方次第で選択肢が変わってくるからです。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

文章が長いのですが、しっかりとポイントをつかむ事が大切です。

選択肢1. ア・イ・エ・オ

誤り

「イ  事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。」

点呼は適切に行われています。

「オ  事業者は、運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。」

この事故の原因は疾病とは考えにくいです。

また、年2回の定期健康診断は受診しています。

選択肢2. ア・イ・カ・キ

誤り

「イ  事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。」

点呼は適切に行われています。

「カ  法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。」

点呼の際、日常点検の結果は運行管理者が確認しているはずです。

車両の不備が原因ではないと思われます。

選択肢3. ア・ウ・エ・キ

正しい

ア  運行管理者は、運転者に対して、法定速度を遵守させるとともに、交通事故を惹起した場合の社会的影響の大きさや過労が運転に及ぼす危険性を認識させ、疲労や眠気を感じた場合は直ちに運転を中止し、休憩するよう指導を徹底する。

ウ  運行管理者は、関係法令及び改善基準告示に違反しないよう、日頃から運転者の運行状況を確実に把握し、適切な乗務割を作成する。また、運転者に対しては、点呼の際適切な運行指示を行う

エ  事業者は、自社の事業用自動車に衝突被害軽減ブレーキ装置の導入を促進する。その際、運転者に対し、当該装置の性能限界を正しく理解させ、装置に頼り過ぎた運転とならないように指導を行う。

キ  運行管理者は、点呼を実施する際、運転者の体調や疲労の蓄積などをきちんと確認し、疲労等により安全な運転を継続することができないおそれがあるときは、当該運転者を交替させる措置をとる。

選択肢4. ア・ウ・オ・カ

誤り

「オ  事業者は、運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。」

この事故の原因は疾病とは考えにくいです。

また、年2回の定期健康診断は受診しています。

「カ  法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。」

点呼の際、日常点検の結果は運行管理者が確認しています。

車両の不備が原因ではないと思われます。

選択肢5. イ・エ・キ・ク

誤り

「イ  事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。」

点呼は適切に行われています。

ク  運行管理者は、法に定められた適性診断を、運転者に確実に受診させるとともに、その結果を活用し、個々の運転者の特性に応じた指導を行う。

適性診断を受診させることは法令で決められていますが、

受診させていないことがこの事故の原因ではないと思われます。

選択肢6. イ・エ・カ・ク

誤り

「イ  事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。」

点呼は適切に行われています。

「カ  法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。」

点呼の際、日常点検の結果は運行管理者が確認しています。

車両の不備が原因ではないと思われます。

ク  運行管理者は、法に定められた適性診断を、運転者に確実に受診させるとともに、その結果を活用し、個々の運転者の特性に応じた指導を行う。

適性診断を受診させることは法令で決められていますが、

受診させていないことがこの事故の原因ではないと思われます。

選択肢7. ウ・オ・キ・ク

誤り

「オ  事業者は、運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。」

この事故の原因は疾病とは考えにくいです。

また、年2回の定期健康診断は受診しています。

ク  運行管理者は、法に定められた適性診断を、運転者に確実に受診させるとともに、その結果を活用し、個々の運転者の特性に応じた指導を行う。

適性診断を受診させることは法令で決められていますが、

受診させていないことがこの事故の原因ではないと思われます。

選択肢8. ウ・オ・カ・ク

誤り

「オ  事業者は、運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。」

この事故の原因は疾病とは考えにくいです。

また、年2回の定期健康診断は受診しています。

「カ  法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。」

点呼の際、日常点検の結果は運行管理者が確認しています。

車両の不備が原因ではないと思われます。

ク  運行管理者は、法に定められた適性診断を、運転者に確実に受診させるとともに、その結果を活用し、個々の運転者の特性に応じた指導を行う。

適性診断を受診させることは法令で決められていますが、

受診させていないことがこの事故の原因ではないと思われます。

まとめ

長い文章に惑わされないように日頃から文章になれるようにして下さい。

運行管理者になる第一歩です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この運行管理者(貨物) 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。