過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第24回 臨床栄養学 問138

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
消化器症状に関する記述である。誤っているのはどれか。
   1 .
慢性膵炎の非代償期には、脂肪性下痢が生じる。
   2 .
過敏性腸症候群では、便秘を認める。
   3 .
長期の下痢は、脱水の原因となる。
   4 .
痙攣性便秘では、腸管の蠕動運動が低下している。
   5 .
短腸症侯群は、下痢の原因となる。
( 第24回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問138 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

9
正解は 4 です。

臨床栄養学/疾患・病態別栄養ケア・マネジメントからの出題です。

1.正しい記載です。膵リパーゼが分泌されないことから、脂肪性下痢となります。

2.正しい記載です。便秘型の病型もあります。

3.正しい記載です。水分の排泄量が増加するので、脱水になりやすい状態です。

4.痙攣性便秘では、腸管の蠕動運動が亢進しています。

5.正しい記載です。小腸の吸収面積の減少によって下痢をきたすこともあります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
1.慢性膵炎の非代償期には、膵外内分泌機能が低下するため消化吸収に障害が起こり脂肪性下痢を生じるので正。

2.過敏性腸症候群は精神的なストレスなどが誘因となって便通異常(腹痛をともなう便秘や下痢あるいは両方)が1年の間に何度もあり、1度出現すると3週間程度続く疾患なので正。

3.下痢は体内で水分が吸収されずに排泄しやすいので、脱水の原因となるので正。

4.痙攣性便秘は腸の蠕動運動が高まっている状態なので誤。

5.短腸症候群は消化吸収に障害が起こるので、下痢の原因となるので正。

よって、正解は4.となる。

2
正解は 4 です。

1…慢性膵炎の非代償期には消化・吸収障害による栄養障害、インスリンが出なくなることによる糖尿病の症状、脂肪の消化不全による下痢の症状(脂肪性下痢)がみられたりします。

2…過敏性腸症候群は精神的ストレスなどが原因で、下痢と便秘を繰り返す疾患です。

3…長期の下痢は水分も排泄されてしまい、脱水の原因になります。また、電解質の喪失も増える為、血液がアシドーシス(血液のPhが7.35以下になった状態)に傾くこともあり、水分も電解質も補給することが必要となる。

4…痙攣性便秘は副交感神経の過緊張などが原因で、腸管が過緊張となり便の移送が妨げれることによって起こります。そのため、蠕動運動は高まっています。蠕動運動が低下している便秘は、弛緩性便秘に分類されます。

5…短腸症候群は小腸と大腸が生理的長さより短くなっている状態のことを言います。そのため、栄養の吸収部位が減少するため、消化吸収障害や排泄亢進を起こしやすくなります。中でも、回腸の切除範囲が長いと、胆汁酸の吸収障害や脂肪性下痢がみられることが多くあります。

2
1.慢性膵炎の非代謝期には膵臓の外分泌機能不全となり、消化吸収に障害が起こり、脂肪性下痢が生じます。

2.過敏性腸症候群では下痢、便秘、また下痢と便秘を繰り返す症状が現れます。

3.下痢では体内に水分が吸収されず排出されやすくなるため、脱水の原因となる。

4.痙攣性便秘では腸管の蠕動運動が過度なものとなってしまいます。

5.短腸症候群では消化吸収に障害をきたし、下痢を起こす原因となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。