管理栄養士の過去問
第28回
基礎栄養学 問78

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第28回 管理栄養士国家試験 基礎栄養学 問78 (訂正依頼・報告はこちら)

消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • ジペプチドの吸収上皮細胞への取り込みには、H+が必要である。
  • トリアシルグリセロールの胃内滞留時間は、糖質より短い。
  • フルクトースの吸収上皮細胞への取り込みには、Na+が必要である。
  • 葉酸の吸収には、胃液分泌が必要である。
  • 鉄の吸収率は、体内の鉄量にかかわらず一定である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

2 胃での滞留時間は、糖質⇒タンパク質⇒脂質の順に長くなります。

3 フルクトースは受動輸送により吸収されます。能動輸送されるのは、グルコースとガラクトースです。

4 吸収のために胃液の分泌を必要とするのはビタミンB12です。

5 鉄は体内の貯蔵量が少なくなると、吸収率が高くなります。

【能動輸送と受動輸送】
●能動輸送
濃度勾配に逆らって、物質が移動します。これにはATPなどのエネルギーが必要です。
EX)
※Na⁺ポンプ⇒グルコース、ガラクトース、アミノ酸、水溶性ビタミンなど

※H⁺ポンプ⇒トリペプチド、ジペプチド

●受動輸送
濃度勾配に従って、物質が移動します。
単純拡散によるものと、促進拡散によるものがあります。促進拡散の場合は、チャネルや輸送体の力をかり拡散を促進させています。
EX)
※フルクトース、電解質など

参考になった数64

02

正解は 1 です。

消化された栄養素を体内に吸収する方法には、能動輸送と受動輸送があります。
能動輸送とは、特定の物質を、細胞膜内外の濃度勾配に逆らって、細胞内に取り込み(または細胞外へ排出)することで、エネルギーを必要とします。代表的なものとして、ナトリウムポンプなどがあげられます。

対して、受動輸送は、細胞膜内外の濃度勾配に従って物質が移動します。濃度の高い方から低い方へ拡散するため、エネルギーを必要としません。

1、 文章通りです。
ジペプチドはH+/ペプチド共輸送体を介して吸収されます。

2、 胃内滞留時間は、糖質<たんぱく質<脂質(トリアシルグリセロール)に長くなります。

3、 フルクトースの取り込みは、受動輸送によるものです。

4、 吸収のために胃液分泌を必要とするのは、ビタミンB12です。

5、 鉄の吸収率は、体内の鉄量(貯蔵鉄量)が少なくなると高くなります。

参考になった数24

03

正解は 1 です。

基礎栄養学/消化・吸収と栄養素の体内動態からの出題です。

1.正しい記載です。ジペプチドはH+/ペプチド共輸送体を介して吸収されます。

2.胃での滞留時間は糖質が短く、ついでたんぱく質、脂質の順になります。

3.フルクトースの吸収は受動輸送です。

4.吸収に胃液分泌が必要なのはビタミンB12です。

5.鉄の吸収率は体内鉄量が少なければ多くなるので、一定ではありません。

参考になった数9