管理栄養士の過去問
第27回
食べ物と健康 問59
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第27回 管理栄養士国家試験 食べ物と健康 問59 (訂正依頼・報告はこちら)
鮮度・腐敗・酸敗に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 酸価は、油脂の加水分解により生成する二酸化炭素量を定量して求める。
- 初期腐敗とみなすのは、食品1g中の生菌数が103~104個に達したときである。
- 揮発性塩基窒素量は、サメの鮮度指標に用いる。
- トリメチルアミン量は、食肉の鮮度指標に用いる。
- K値は、ATPの分解物を定量して求める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
食べ物と健康/食品の安全性からの出題です。
1.酸価とは、油脂1g中に含まれる遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数をあらわしたものです。
2.初期腐敗とみなすのは、食品1g中の生菌数が10の7乗~8乗個に達したときです。
3.サメは揮発性塩基窒素が発生しやすいので、鮮度指標として使用することは適切ではありません。
4.トリメチルアミン量は、魚肉の鮮度指標に用いられます。腐敗した海産物の生臭さの原因物質です。
5.正しい記載です。K値はATP関連化合物に対する分解物の割合を示したものです。最終産物のイノシンとヒポキサンチンの割合を示します。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
2.初期腐敗とみなすのは、食品1g中の生菌数が10万~1000万個に達したときです。
3.揮発性塩基窒素量は、サメやエイ以外の海産魚の腐敗の指標に用います。
サメやエイなど、筋肉中にアンモニアを多く含む魚介類には用いません。
4.トリメチルアミン量は、海産魚の腐敗の指標に用います。
5.K値は、魚介の鮮度判定の指標に用います。
魚介類は死後、筋肉中に含まれるATPは、ADP→AMP→イノシン酸→イノシン→ヒポキサンチンに分解されます。鮮度の悪化により、イノシンやヒポキサンチンが増加するため、K値を求めることにより魚介の鮮度を判定することができます。
よって、正しい答えとなります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
1:酸価は、油脂酸敗(熱酸化・自動酸化)のうち、熱酸化の指標となるものです。油脂の加水分解により生成する遊離脂肪酸に対し、それを中和するのに必要な水酸化カリウム量を定量して求めます。
2:初期腐敗とみなすのは、食品1g中の生菌数が1000万個に達したときです。
3:揮発性塩基窒素量は、食肉等を含むタンパク質性食品の腐敗判定に用います。
4:トリメチルアミン量は、魚介類の腐敗判定に用います。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
第27回問題一覧
次の問題(問60)へ