管理栄養士の過去問
第27回
臨床栄養学 問136
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第27回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問136 (訂正依頼・報告はこちら)
肝性脳症を繰り返す肝硬変患者の管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- ラクツロースを投与する。
- 食物繊維を制限する。
- たんぱく質は、1.5 g/kg標準体重/日とする。
- 芳香族アミノ酸を投与する。
- エネルギー量は、20 kcal/kg標準体重/日とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
肝性脳症の原因は、高アンモニア血症による説やアミノ酸代謝異常による説があります。
高アンモニア血症に対しては、低たんぱく食とします。アミノ酸代謝異常に対しては分岐鎖アミノ酸(BCAA:ロイシン、イソロイシン、バリン)の豊富な栄養製剤を利用します。
代償期の栄養基準は、エネルギー30~35kcal/kg、たんぱく質1.0~1.2g/kg、食塩7~8gで米飯・普通菜とします。
非代償期の栄養基準は、20~25kcal/kg、たんぱく質0.6~0.8g/kg、食塩3~7gで軟飯・軟菜とします。
1. 高アンモニア血症対策としてラクツロースと抗生物質、分岐鎖アミノ酸製剤で発生の予防や治療に進歩がみられるので正となります。
2. アンモニアの吸収を抑制するために食物繊維を摂取するように努めるので誤となります。
3. 低たんぱく質食0.6~0.8g/kgとするので誤となります。
4. 芳香族アミノ酸が増加し、分岐鎖アミノ酸が減少するので分岐鎖アミノ酸を摂取する必要があり誤となります。
5. エネルギー量は代償期は30~35kcal/kg、非代償期は20~25kcal/kgとするので誤となります。
よって正解は、1. となります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
肝性脳症とは、肝硬変の非代償期(正常な肝細胞が肝機能を補っていた代償期を経て、肝臓としての機能がうまく果たせなくなってきた状態)に、黄疸や腹水などと共に見られる症状です。精神障害や意識障害が起こります。
これは、たんぱく質を分解したときに生成されるアンモニアが、肝臓でうまく代謝されず、血液中に増えることで引き起こされます。
よってこの場合は、アンモニアの吸収を抑えるラクツロースを投与します。
2:アンモニアの吸収を阻害するためにも、食物繊維は積極的に摂取します。
3:肝性脳症の場合は、アンモニアの吸収を抑えるために低たんぱく質食とします。
4:非代償期の場合、代謝障害により芳香族アミノ酸は増え、分岐鎖アミノ酸が減るため、むしろ分岐鎖アミノ酸を投与します。
5:体たんぱく質の異化を防ぐため、エネルギー量は30~35kcal/kg標準体重/日とし、十分確保します。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
臨床栄養学/疾患・病態別栄養ケア・マネジメントからの出題です。
肝性脳症とは、肝不全患者に見られる精神神経症状のことです。
1:文章の通りです。ラクツロースは、浸透圧の作用で便を軟化させて腸内細菌の分解で有機酸を産生します。
2:便秘はアンモニアなどの有害物質の産生を亢進して脳症を誘発してしまうため、食物繊維は摂取に努めます。
3:たんぱく質は脳症や血中のアンモニア値によって調整しますが、肝硬変の栄養療法でたんぱく質の目安が1.2~1.3kg/kg標準体重/日であることから、出題の数値では摂り過ぎであると考えられます。
4:芳香族アミノ酸は発生を抑制したいものです。
5:エネルギー量は、25~30kcal/kg標準体重/日を目安とします。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問135)へ
第27回問題一覧
次の問題(問137)へ