管理栄養士の過去問
第25回
食べ物と健康 問67
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第25回 管理栄養士国家試験 食べ物と健康 問67 (訂正依頼・報告はこちら)
「五訂増補日本食品標準成分表」に関する記述である。正しいのはどれか。
- ビタミンAの収載成分項目として、β-カロテン当量の記載はない。
- 炭水化物の成分値の差し引き法による算出には、灰分の成分値は用いない。
- 炭水化物の成分値には、食物繊維は含まれていない。
- ビタミンEの収載成分項目として、α-トコフェロール当量の記載はない。
- 「窒素‐たんぱく質換算係数」は、食品統一値として6.25を用いている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
以下、詳細の説明です。
1.×
ビタミンAの収載成分項目として、β-カロテン当量が記載されています。
その他、レチノール、α‐及びβ‐カロテン、クリプトキサンチン、レチノール当量が記載されています。
2.×
灰分はもちろん、水分、たんぱく質、脂質の合計(グラム数)を100gから差し引く「差し引き法」を用いて算出しています。
3.×
炭水化物の成分値には、食物繊維も含まれています。
食物繊維の成分値は別項目として掲載されています。
4.〇
食事摂取基準2005年版が、これまでのα‐トコフェロール当量に代えてα‐トコフェロールを指標にビタミンEの摂取基準を策定したことを踏まえ、
五訂増補成分表ではビタミンEとしてトコフェロールの成分値を示すこととしました。
ビタミンEの収載成分項目としては、α‐、β‐、γ‐及びデルタ‐トコフェロールがあります。
5.×
食品によっては「窒素-たんぱく質換算係数」が個別に定められているものがあります。
定められていない食品のみ、6.25を用いて算出します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
食べ物と健康/食品の分類と食品の成分からの出題です。
なお、現在最新の成分表は「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」となります。
1.β-カロテン当量についても記載されています。
2.炭水化物を差し引き法で求める際には、100gから水分とたんぱく質と脂質と灰分を引いて算出します。
3.炭水化物の成分値に食物繊維も含まれます。
4.記載の通りです。α、β、γ、δ-トコフェロールの値が収載されています。
5.窒素-たんぱく質換算係数がある場合にはその係数を使うため、全食品統一値ではありません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
1:ビタミンAの収載成分項目として、β-カロテン当量も記載されています。
2:炭水化物の成分値の差し引き法による算出には、灰分の成分値は必須です。
3:炭水化物の成分値には、食物繊維も含まれています。
4:〇
5:「窒素-たんぱく質換算係数」が定められていないものに6.25を用いて算出します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
第25回問題一覧
次の問題(問68)へ