管理栄養士の過去問
第29回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問43
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第29回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問43 (訂正依頼・報告はこちら)
呼吸器系の構造・機能・病態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 左肺は、上葉、中葉、下葉からなる。
- 気管支喘息では、拘束性障害を呈する。
- 1秒率とは、1秒間に呼出する量の1回換気量に対する割合をいう。
- COPD ( 慢性閉塞性肺疾患 ) では、安静時エネルギー消費量 ( REE ) は減少する。
- アドレナリン ( エピネフリン ) は、気管支を拡張させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/呼吸器系からの出題です。
1.左の肺は上葉・下葉の2葉で成り立っています。
2.気管支喘息は閉塞性喚起障害です。
3.1秒率とは、吐き出しの1秒間に出る空気の量を、最大吸気位から最大呼気位まで一気に呼出させたときの量で割ったものです。
4.COPDでは呼吸筋の活動は活発になるので、安静時エネルギー代謝量は増加します。
5.正しい記載です。アドレナリンは交感神経伝達物質なので、気管支の平滑筋を弛緩させます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
2. 気管支喘息は、気管支の狭窄が生じ、喘鳴をともなう発作性の息切れ、呼吸困難を起こします。閉塞性換気障害(軌道の閉塞障害のために起こる換気障害)を示すので誤となります。拘束性換気障害とは、肺の容積が縮小する障害のために起こる換気障害 のことをいいます。肺線維症、間質性肺炎、肺腫瘍、重症筋無力症などでみられます。
3. 1秒率とは、息を精一杯吐き出したときに呼出される空気量(努力肺活量)のうち、最初の1秒間に吐き出された量(1秒量)の割合です。低下は、気管支喘息や肺気腫等の閉塞性肺疾患患者でみられます。よって誤となります。
4. COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、安静時代謝の亢進と筋たんぱく質の崩壊がみられ、栄養状態が低下しますので誤となります。
5. アドレナリン(エピネフリン)は、気管支を拡張させ、体内に取り込む酸素量が増えたり、血管が拡張されたり、血流が増加したり、筋力が向上したりする作用をもつので正となります。
よって正解は、5. となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
1:左肺は上葉と下葉から成り、右肺は上葉、中葉、下葉から成ります。
2:気管支喘息は、COPDなどと同様、閉塞性換気障害を呈します。拘束性換気障害には、間質性肺炎や肺結核後遺症などが該当します。
3:1秒率とは、空気を1秒間吐くときの空気の量を、努力肺活量で除したものです。1秒率の低下は、閉塞性換気障害がある場合にみられます。
4:COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、呼吸に関わる筋の活動が亢進するため、安静時エネルギー消費量(REE)は上昇します。
5:正答。アドレナリン(エピネフリン)は、交感神経伝達物質です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
第29回問題一覧
次の問題(問44)へ