管理栄養士の過去問
第33回
臨床栄養学 問119
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第33回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問119 (訂正依頼・報告はこちら)
栄養素とその欠乏の評価に用いる臨床検査項目の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
- たんぱく質 ―――――――― 尿中ケトン体
- ビタミンB1 ――― プロトロンビン時間
- ビタミンC ――――――――― 尿中ビリルビン
- カルシウム ―――――――― 血清トリグリセリド
- 鉄 ―――――――――――― 血清フェリチン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:たんぱく質 ― 尿中ケトン体
→たんぱく質欠乏の評価には、アルブミンやRTP(トランスサイレチン、レチノール結合蛋白、トランスフェリンなど)が用いられます。
尿中ケトン体は、糖尿病のコントロール不良によりぶどう糖が十分に利用できないときや、栄養不良などにより糖質摂取不足になると陽性となります。
2:ビタミンB1 ― プロトロンビン時間
→ビタミンB1 は血液中のビタミンB1 濃度により評価します。
プロトロンビン時間はビタミンK欠乏、重症肝障害、DICなどの指標となります。
3:ビタミンC ― 尿中ビリルビン
→ビタミンCは血液中のビタミンC濃度により評価します。
尿中ビリルビンは、急性肝炎や肝硬変などの肝細胞障害、閉塞性黄疸などの指標となります。
4:カルシウム ― 血清トリグリセリド
→カルシウム欠乏は血液中のカルシウム濃度により評価します。
血清トリグリセリドは、高値では脂質異常症、動脈硬化症、甲状腺機能低下症など、低値では、低栄養や甲状腺機能亢進症などの指標となります。
◎5:鉄 ― 血清フェリチン
→正しい選択肢です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
2 . ビタミンB1 ――― 血中ビタミンB1濃度で評価するので×です。
3 . ビタミンC ――――――――― アスコルビン酸濃度で評価するので×です。
4 . カルシウム ―――――――― 血清カルシウムまたは尿中カルシウムで評価するので×です。
5 . 鉄 ―――――――――――― 血清フェリチンで評価するので〇です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
1 . たんぱく質 ―――――――― 尿中ケトン体
×カシオコアを引き起こすたんぱく質欠乏は、血清アルブミンを評価します。
2 . ビタミンB1 ――― プロトロンビン時間
×脚気を引き起こすビタミンB1欠乏は、血清ビタミンB1濃度を評価します。
3 . ビタミンC ――――――――― 尿中ビリルビン
×壊血病を引き起こすビタミンC欠乏は、アスコルビン酸濃度を評価します。
4 . カルシウム ―――――――― 血清トリグリセリド
×テタニーを引き起こすカルシウム欠乏は、血清カルシウムもしくは尿中カルシウムを評価します。
5 . 鉄 ―――――――――――― 血清フェリチン
○鉄欠乏性貧血を引き起こす鉄欠乏は、血清フェリチンを評価します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
第33回問題一覧
次の問題(問120)へ