管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問76

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問76 (訂正依頼・報告はこちら)

脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 吸収された脂溶性ビタミンは、門脈に流れる。
  • ビタミンAは、遺伝子発現を調節する。
  • ビタミンDは、腸内細菌により合成される。
  • ビタミンEは、膜脂質の酸化を促進する。
  • ビタミンKは、血液凝固を抑制する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ビタミン系の問題は必須ですよね。

これは覚えるほかないと思います。栄養学の基礎となりますのでしっかり押さえておきましょう。

1.吸収された脂溶性ビタミンはリンパ管へ移行します。

2.正答

ビタミンAの活性体であるレチノイン酸が遺伝子発現の調節に関与します。

ここまで細かくは覚えなくてもよいかと思います。

3.ビタミン D は、腸内細菌によりビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸などが吸収されるとされています。

4.ビタミンEは、膜脂質の酸化を抑制します。

5.ビタミン K は、血液凝固や骨形成を促進します。

 血液凝固にはプロトロンビンなどの血液凝固因子が必要となり、補酵素として使用されます。また骨粗しょう症の予防となるビタミンです。

参考になった数15

02

正答は(2)

1.(誤)

吸収された脂溶性ビタミンは、小腸粘膜上皮細胞内に吸収された後にリンパ管へ移行すると言われています。

2.(正)

ビタミンAは、遺伝子発現を調節すると考えられています。

3.(誤)

ビタミンDは、ヒトの体内においては、日光などの紫外線が皮膚にあたると合成されると言われています。

4.(誤)

ビタミンEは、膜脂質の酸化を抑制すると言われています。

5.(誤)

ビタミンKは、血液凝固の促進や、組織の石灰化に関与していると言われています。

参考になった数10

03

脂溶性ビタミンはビタミンD、A、K、Eの4種類です。

胆汁酸とミセル形成し、小腸から吸収され、吸収後はリポたんぱく質や特定の結合たんぱく質と結合して体内に輸送されます。

それぞれの特徴を理解しておきましょう。

選択肢1. 吸収された脂溶性ビタミンは、門脈に流れる。

吸収された脂溶性ビタミンは、リンパ管に流れます。

門脈に流れるのは水溶性ビタミンです。

選択肢2. ビタミンAは、遺伝子発現を調節する。

正しいです。

ビタミンAは遺伝子発現調節を行うほか、ロドプシン(視色素)の生成、上皮組織の維持、細胞増殖・分化の制御に関わっています。

選択肢3. ビタミンDは、腸内細菌により合成される。

ビタミンKは、腸内細菌により合成されます。

一方、ビタミンDは紫外線により皮膚で合成されます。

選択肢4. ビタミンEは、膜脂質の酸化を促進する。

ビタミンEは、膜脂質の酸化を抑制します。

ビタミンEは抗酸化作用があり、細胞膜を保護する働きがあります。

選択肢5. ビタミンKは、血液凝固を抑制する。

ビタミンKは、血液凝固を促進します。

そのほか、骨形成に関わる働きをします。

参考になった数5