過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第37回 午後の部 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
高血圧対策として、社員の食塩摂取量の減少を目指した取組を行うことになった。社会的認知理論の構成概念と、それを活用した取組の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
   1 .
結果期待 ――― 社員食堂の定食を、全て減塩メニューに変更する。
   2 .
観察学習 ――― 減塩によるメリットを、社員食堂の卓上メモで周知する。
   3 .
自己制御 ――― 減塩によって高血圧が改善した社員の体験談を、社内ウェブサイトに掲載する。
   4 .
自己効力感 ―― 減塩醤油の試供品を配布し、家庭で使ってもらう。
   5 .
観察学習 ――― 血圧の記録表を、社員全員に配布する。
( 第37回 管理栄養士国家試験 午後の部 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12

社会的認知理論についての問題です。

選択肢1. 結果期待 ――― 社員食堂の定食を、全て減塩メニューに変更する。

相互決定主義における、「環境要因への介入」です。

選択肢2. 観察学習 ――― 減塩によるメリットを、社員食堂の卓上メモで周知する。

行動によって得られるメリットを感じさせることは、「結果期待」にあたります。

選択肢3. 自己制御 ――― 減塩によって高血圧が改善した社員の体験談を、社内ウェブサイトに掲載する。

他者の成功体験から自己効力感を高める方法は、「観察学習」にあたります。

選択肢4. 自己効力感 ―― 減塩醤油の試供品を配布し、家庭で使ってもらう。

正しい組合せです。

行動を起こすことが出来るという気持ち=「自己効力感」を高める方法になります。

選択肢5. 観察学習 ――― 血圧の記録表を、社員全員に配布する。

記録をつけるような方法は、「自己制御」にあたります。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

社会的認知理論は、バンデュラーが提唱しました。

人間の行動を「個人の要因」「個人を取り巻く環境」「自己および他者の行動」の相互関係の中でとらえることにより説明した、広範な理論のことです。

選択肢1. 結果期待 ――― 社員食堂の定食を、全て減塩メニューに変更する。

社員食堂の定食を、全て減塩メニューに変更することは相互決定主義にあたります。

相互決定主義とは、行動が個人の認知能力や環境と相互に結びつき影響しあっていることです。

選択肢2. 観察学習 ――― 減塩によるメリットを、社員食堂の卓上メモで周知する。

食堂の定食を、全て減塩メニューに変更することは、結果期待にあたります。

結果期待とは、自分の行動から生まれる期待のことで、結果期待が高いほど、実行に移しやすいです。

選択肢3. 自己制御 ――― 減塩によって高血圧が改善した社員の体験談を、社内ウェブサイトに掲載する。

減塩によって高血圧が改善した社員の体験談を、社内ウェブサイトに掲載することは、観察学習にあたります。

観察学習とは、手本となる人の行動を観察することにより、学習者自身の行動に変化が生じる過程をいいます。

直接経験を伴わないことから、代理学習、代理体験ともいわれます。

選択肢4. 自己効力感 ―― 減塩醤油の試供品を配布し、家庭で使ってもらう。

正しい組合せです。

自己効力感とは、自分がこれからやろうとすることをどの程度実行できると思っているか、という自信のことで、セルフ・エフィカシーともいわれます。

選択肢5. 観察学習 ――― 血圧の記録表を、社員全員に配布する。

血圧の記録表を、社員全員に配布することは自己制御(セルフコントロール)にあたります。

自己制御(セルフコントロール)とは、ゴール設定セルフモニタリング、自己強化など、学習者の望む方向にコントロールできることです。

0

社会的認知理論には「行動要因」「個人的要因(認知)」「環境要因」の3つにより構成されています。

選択肢1. 結果期待 ――― 社員食堂の定食を、全て減塩メニューに変更する。

相互決定主義にあたります。

結果期待とは自分の行動から生まれる結果への期待のことです。

選択肢2. 観察学習 ――― 減塩によるメリットを、社員食堂の卓上メモで周知する。

結果期待にあたります。

観察学習とは成功例を観察することにより、行動に変化が生じることをいいます。

選択肢3. 自己制御 ――― 減塩によって高血圧が改善した社員の体験談を、社内ウェブサイトに掲載する。

観察学習にあたります。

自己制御は目標のために自分の行動を制限することをいいます。

選択肢4. 自己効力感 ―― 減塩醤油の試供品を配布し、家庭で使ってもらう。

正しいです。

自己効力感とはこれからやることに対してできるという自信をいいます。

選択肢5. 観察学習 ――― 血圧の記録表を、社員全員に配布する。

自己制御にあたります。

 

まとめ

社会的認知理論について理解しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。