管理栄養士 過去問
第39回
問107 (午後の部 問10)
問題文
健康教育において、目標設定を行うためにSMARTの法則を用いた。SMARTを構成する5つの項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問107(午後の部 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
健康教育において、目標設定を行うためにSMARTの法則を用いた。SMARTを構成する5つの項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- Specific
- Measurable
- Achievable
- Representative
- Time−bound
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
SMARTの法則とは、目標をより効果的に達成するためのフレームワークです。
Specific(具体的な)、Measurable(測定可能な)、Achievable(達成可能な)、Relevant(関連性のある)、Time-bound(期限付きの)の5つから成り立ち、これらの要素を満たすように目標設定を進めます。
具体的な、であり正解です。
測定可能な、であり正解です。
達成可能な、であり正解です。
代表者、という意味であり不正解です。
SMARTの法則におけるRはRelevant(関連性のある)です。
期限付きの、であり正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
SMARTは目標設定を効果的に行うためのフレームです。
1981年にジョージ・T・ドーランによって提唱され、ビジネス・個人の成長・教育など、多岐に渡る分野で採用されるようになりました。
目標を具体的にし、その達成可能性を高めることを目的としています。
正解。
Specificは具体的という意味の単語であり、SMARTを構成する単語です。
正解。
Measurableは測定可能という意味の単語であり、SMARTを構成する単語です。
正解。
Achievableは達成可能という意味の単語であり、SMARTを構成する単語です。
不正解。
SMARTのRは関連性という意味のRelevantです。
正解。
Time-boundは期限設定という意味の単語であり、SMARTを構成する単語です。
いかなる分野においても英単語の略称を用いた用語は数多く出てきます。
構成する単語の意味を知ることでその単語の意味を理解することができます。
面倒でも細かく調べていきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問106)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問108)へ