問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
貸金業法上の用語の定義等に関する次のa〜dの記述のうち、その内容が適切なものの数を1つだけ選びなさい。
a 事業者がその従業者に対して行う金銭の貸付けは、貸金業に含まれる。
b 資金需要者等とは、資金需要者である顧客又は債務者をいい、保証人となろうとする者及び保証人は、資金需要者等に含まれない。
c 電磁的記録とは、電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして内閣府令で定めるものをいう。
d 住宅資金貸付契約とは、住宅の建設又は購入に必要な資金(住宅の用に供する土地又は借地権の取得に必要な資金を含む。)の貸付けに係る契約をいい、住宅の改良に必要な資金の貸付けに係る契約は、住宅資金貸付契約に含まれない。
a 事業者がその従業者に対して行う金銭の貸付けは、貸金業に含まれる。
b 資金需要者等とは、資金需要者である顧客又は債務者をいい、保証人となろうとする者及び保証人は、資金需要者等に含まれない。
c 電磁的記録とは、電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして内閣府令で定めるものをいう。
d 住宅資金貸付契約とは、住宅の建設又は購入に必要な資金(住宅の用に供する土地又は借地権の取得に必要な資金を含む。)の貸付けに係る契約をいい、住宅の改良に必要な資金の貸付けに係る契約は、住宅資金貸付契約に含まれない。
1 .
1個
2 .
2個
3 .
3個
4 .
4個
( 貸金業務取扱主任者資格試験 平成27年度(2015年) 法及び関係法令に関すること )