ケアマネの過去問
平成30年度(第21回)
保健医療サービスの知識等 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 平成30年度(第21回) 保健医療サービスの知識等 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
在宅で行われる呼吸管理について正しいものはどれか。3つ選べ。
- ネブライザーで吸入薬を用いる際に副作用と思われる症状がみられた場合には、吸入を中止して医療者に報告する。
- 在宅酸素療法を受けている利用者が息苦しさを訴えた場合には、医師の指示の有無にかかわらず、酸素流量を増やす。
- 在宅酸素療法を実施している場合には、定期的にバッテリーの充電状態を確認する。
- 人工呼吸器を使用する場合には、緊急時の対応方法や連絡先を確認しておく。
- 痰の吸引器は、介護保険の給付の対象となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1、ネブライザー吸入薬は心臓の動きも強めてしまい、結果としてドキドキする人がいます。また、頭痛が出現することがあります。そのため、副作用と思われる症状が出たら、吸入を中止し医療者に報告する必要があります。
2、在宅酸素療法を受けている利用者が息苦しさを訴えた場合には、速やかに医師の指示を受ける必要があります。
3、滞りなく在宅酸素療法を実施できるように、定期的にバッテリーの充電状態を確認する必要があります。
4、人工呼吸器を使用する場合には、緊急時の対応方法や連絡先を確認しておくことが重要です。
5、吸引器や吸入器は医療機器にあたり、介護保険の対象にはなりません。自費で購入かレンタルしなければなりません。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
2.✖️ 異変があれば医療職へ報告し、対応してもらいます。
3.◯ 定期的な機器の状態確認が必要です。
4.◯ 急変時等の対応のためにも確認が必要です。
5.✖️ 痰の吸引器は介護保険での給付対象ではありません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
気管支を広げて呼吸を楽にするために行うネブライザーによる吸入では、副作用と思わる異変があれば、吸入を中止して医療者へ報告することが必要です。主な副作用としては動悸、頻脈、血圧上昇、振戦、吐き気、頭痛などがあります。
2.✖️
在宅酸素療法を受けている利用者が息苦しさを訴えた場合など、異常を発見した時は速やかに医師に報告し、指示や処置を施してもらうことになります。酸素流量の増減や時間の指示はあくまでも医師が行います。
3.◯
充電式の機器に関してはバッテリーが切れないように対処すること、機器の状態確認をすることが必要です。
4.◯
人工呼吸器を使用している場合、緊急時の対応方法を確認しておくことが大切です。 災害時や機器に異常をきたしたときなどの対応方法を熟知しておくことが非常に大切で、生命に関わります。人工呼吸器が使用できない場合は蘇生バックを使用する可能性もあるので蘇生バックの使用方法を習得しておくことも日頃の備えとして大切です。また、非常災害時の対応として電力会社や消防署、医療機関と情報を共有しておくことも重要なことです。
5.✖️
痰の吸引器は介護保険給付対象外です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成30年度(第21回)問題一覧
次の問題(問36)へ