2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)後期
1 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)後期 1 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

湿度及び結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 露点温度とは、絶対湿度が100%になる温度である。
  • 冬季暖房時に、室内側から入った水蒸気により壁などの内部で生じる結露を内部結露という。
  • 冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露を表面結露という。
  • 絶対湿度とは、乾燥空気1kgと共存している水蒸気の質量である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。
露点温度とは、相対湿度が100%になる温度で、空気中の水蒸気が凝結して露になり始める時の温度です。

2.内部結露とは、壁体等の内部で結露することです。
内部結露を防ぐ方法として、壁体内部の温度が高く保たれる外断熱が挙げられます。

3.表面結露とは、室内側の壁体表面温度が露点温度より低いとき、壁体表面に水滴が付着する現象のことです。

4.絶対湿度とは、乾燥空気1kgと共存している水蒸気の質量のことで、gで表します。

参考になった数83

02

1.✕ 露点温度とは、相対湿度が100%になる温度のことです。
絶対湿度とは、乾燥した空気1kg分中にどれだけ水蒸気が含まれているかを質量(kg)で表したものです。
0.0029kg/kg等と表現します。

2.〇 設問の通りです。

3.〇 設問の通りです。

4.〇 設問の通りです。

参考になった数47