2級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)後期
3 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)後期 3 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
金属製折板葺の工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 重ね形折板のボルト孔は、折板を1枚ずつ、呼び出しポンチで開孔した。
- 重ね形折板は、各山ごとにタイトフレーム上の固定ボルトに固定した。
- 折板葺のけらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いた。
- 折板葺の棟包みの水下側には、雨水を止めるために止水面戸を用いた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通り。
3.設問の通り。
4.誤りです。
雨水を止めるための止水面戸は折板葺における水上の先端に用います。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
最も不適当なものは4です。
1.問題文の通りです。重ね形折板のボルト孔は、折板を1枚ずつ呼び出しポンチでマーキングをしっかりと行い開孔します。
2.問題文の通りです。重ね形折板は、各山ごとにタイトフレーム上の固定ボルトに固定します。
3.問題文の通りです。折板葺のけらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いて、間隔は600mm以下で取り付けます。
4.折板葺の棟包みの水上側の止面戸の水下側に雨水を止めるために取り付ける逆富士山の形を役物を止水面戸といいます。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和元年(2019年)後期問題一覧
次の問題(問28)へ