2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)前期
3 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)前期 3 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工精度に応じた割増しを加えたものである。
  • かぶり厚さの確保には、火災時に鉄筋の強度低下を防止するなどの目的がある。
  • 外壁の目地部分のかぶり厚さは、目地底から確保する。
  • 屋内の耐力壁は、耐久性上有効な仕上げがある場合とない場合では、最小かぶり厚さが異なる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

建築基準法で決まっています。あってもなくてもかぶり厚さは同じです。

各選択肢については以下の通りです。

1 設問の通りです。

  10mm加えます。 

2 設問の通りです。

  RC造は熱に強いコンクリートが熱に弱い鉄筋を守っています。

 

3 設問の通りです。 

   

4 屋内の耐力壁は、耐久性上有効な仕上げがある場合とない場合でも、

  最小かぶり厚さは同じです。

参考になった数98

02

1 .設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工精度に応じた割増しを加えたものである。

 正しいです。

 記載の通りです。

2 .かぶり厚さの確保には、火災時に鉄筋の強度低下を防止するなどの目的がある。

 正しいです。

 かぶり厚さ不足は、火災時に、鉄筋をより早く強度低下させてしまう為、

 確実に確保するよう建築基準法にて決められています。

3 .外壁の目地部分のかぶり厚さは、目地底から確保する。

 正しいです。

 目地底が、コンクリートの一番外部として考えるようにします。

4 .屋内の耐力壁は、耐久性上有効な仕上げがある場合とない場合では、最小かぶり厚さが異なる。

 間違いです。

 記載の内容は、屋内の耐力壁ではなく、屋外の耐力壁の事です。

参考になった数37