2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)後期
1 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)後期 1 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

通風及び換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 風圧力による自然換気では、換気量は開口部面積と風速に比例する。
  • 室内外の温度差による自然換気では、給気口と排気口の高低差が大きいほど換気量は大きくなる。
  • 室内における必要換気量は、在室人数によらず一定になる。
  • 室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

通風および換気に関する問題です。

「通風」とは風が通り抜けることで、通風させる方法として「換気」があります。

換気には「自然換気」「機械換気」があり、本問題には自然換気に関する問題が出題されています。

選択肢1. 風圧力による自然換気では、換気量は開口部面積と風速に比例する。

風圧力による自然換気量は、開口部面積と風速に比例するので、正しい記述です。

風の力で換気する際は、風の強い日に、窓を大きく開ければ良いと、イメージで覚えるのもいいかもしれません。

選択肢2. 室内外の温度差による自然換気では、給気口と排気口の高低差が大きいほど換気量は大きくなる。

温度差による自然換気量は、給気口と排気口の高低差が大きいほど換気量が大きくなるので、正しい記述です。

暖かい空気は軽く、冷たい空気は重いという性質を利用し、建物の高い位置と低い位置に窓を設ける換気方法です。

選択肢3. 室内における必要換気量は、在室人数によらず一定になる。

必要換気量[m3/h]を求める公式は、

(20[m3/h・人] × 居室の床面積[m2]/1人当たりの占有面積[m2]

です。

公式を踏まえると、居室内の人の専有面積で計算結果が変わる為、

選択肢の「在室人数によらず一定になる」というのは間違いになります。

※20[m3/h・人]という数字は、成人男性が静かに座っている時に排出されるCO2量で、係数として使われている数字です。

選択肢4. 室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用される。

通風は風が通り抜けることを意味しています。

夏季の防暑対策としても利用されているので、正しい記述です。

温度差による自然換気も夏季に適しています。

まとめ

自然換気の考え方を理解しておけば、一級建築士などの他の試験でも計算問題が出た際に活かせます。

換気は普段の生活で身近なものなので、実際に自宅で換気してみて体で覚えるのもいいかもしれません。

参考になった数37

02

通風及び換気の効果と役割についての仕組みについて問われることが多い分野です。

選択肢1. 風圧力による自然換気では、換気量は開口部面積と風速に比例する。

設問のとおりです。

風圧力による自然換気は、開口面積が大きいほど、風速が大きいほど換気量は大きくなります。

選択肢2. 室内外の温度差による自然換気では、給気口と排気口の高低差が大きいほど換気量は大きくなる。

設問の通りです。

室内空気が屋外空気より高温の場合、空気は下方から室内に流入します。

反対に、室内空気が屋外空気より低温の場合、空気は上方から室内に流入します。

その為、換気を促進させるためには、給気口と排気口の高低差を大きくします。

選択肢3. 室内における必要換気量は、在室人数によらず一定になる。

設問は誤りです。室内における必要換気量は、在室人数によって変動します。

選択肢4. 室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用される。

設問の通りです。

まとめ

ここの設問では問われていませんが換気量の計算も頻出なので、しっかり勉強しましょう。

参考になった数25