過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級建築施工管理技士の過去問 令和4年(2022年)後期 1 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
冬季暖房時の結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側の表面温度を露点温度以下に下げないようにする。
   2 .
室内側の表面結露を防止するためには、外壁や屋根等に熱伝導率の高い材料を用いる。
   3 .
外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側表面に近い空気を流動させる。
   4 .
室内側が入隅となる外壁の隅角部は、室内側に表面結露が生じやすい。
( 2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 1 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

46

この設問は、冬季暖房時における結露が生じる原因や結露に対する対策について問われています。

選択肢1. 外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側の表面温度を露点温度以下に下げないようにする。

設問のとおりです。表面結露とは、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露を言います。

選択肢2. 室内側の表面結露を防止するためには、外壁や屋根等に熱伝導率の高い材料を用いる。

熱伝導率は、熱の伝わりやすさを示す値です。熱伝導率が高ければ外部への熱を通しやすく、熱伝導率が低ければ、外部への熱を通しにくくなります。よって熱伝導率が低い材料を使用して室内側の表面結露を防止することが有効です。  

選択肢3. 外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側表面に近い空気を流動させる。

設問のとおりです。外壁の室内側の表面結露を防止するには、室内側表面に近い空気を流動させることが有効です。

選択肢4. 室内側が入隅となる外壁の隅角部は、室内側に表面結露が生じやすい。

室内側が入隅となる外壁の隅角部は、外気の影響を受けやすい為、表面結露が生じやすくなります。

まとめ

この結露に関する問題は、頻出する問題です。また、分かりづらい問題であることから合格者と不合格者で差が出やすい問題なので、必ず理解しましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
14

この問題のポイントは用語の意味を理解することです。

間違いやすい似たような用語が出てきますので、

テキストや参考書で重要な用語を理解し知識を整理しましょう。

選択肢1. 外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側の表面温度を露点温度以下に下げないようにする。

設問の通りです。

壁体の表面温度を上昇させることで室内側の表面温度低下を防ぐことができます。

選択肢2. 室内側の表面結露を防止するためには、外壁や屋根等に熱伝導率の高い材料を用いる。

熱伝導率とは物体内部の熱の伝わりやすさを表す指数です。

熱伝導率が高ければ熱を通しやすくなりますので、

熱伝導率が低い材料ほど熱を通しにくくなるため室内側の表面結露に有効です。

選択肢3. 外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側表面に近い空気を流動させる。

設問の通りです。

室内側表面に近い空気を流動させることで、

外壁の室内側の表面結露防止になります。

選択肢4. 室内側が入隅となる外壁の隅角部は、室内側に表面結露が生じやすい。

設問の通りです。

外壁の隅角部は、外気の影響を受けやすいため室内側に表面結露が生じやすくなります。

まとめ

用語の意味を理解できるように繰り返し学習しましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。