5 . が正解です。
「子ども・子育て支援法では、市町村は、市町村子ども・子育て支援事業計画を策定するものとされている。」
(説明)第59条に規定されています。
「市町村は、(中略)市町村子ども・子育て支援事業計画に従って、地域子ども・子育て支援事業として、次に掲げる事業を行うものとする。」
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=424AC0000000065
福祉計画等の策定に関する次の記述についての問題です。参考のURLを添付します。
1 . 不正解です。
「医療法では、都道府県、 × 政令指定都市及び中核市は、医療計画を策定するものとされている。」
(説明)都道府県のみで、政令指定都市及び中核都市というのが間違いです。
第30条の4に、「都道府県は、基本方針に即して、かつ、地域の実情に応じて、当該都道府県における医療提供体制の確保を図るための計画(以下「医療計画」という。)を定めるものとする。」とあります。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC0000000205
2 . 不正解です。
「社会福祉法では、 × 市町村社会福祉協議会は、市町村地域福祉計画を策定するものとされている。」
(説明)市町村社会福祉協議会ではなく、市町村が正解です。
第107条に「市町村は、地域福祉の推進に関する事項として次に掲げる事項を一体的に定める計画(以下「市町村地域福祉計画」という。)を策定するよう努めるものとする。」とあります。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326AC0000000045
3 . 不正解です。
「障害者基本法では、 × 都道府県は、障害者基本計画を策定するものとされている。」
(説明)都道府県ではなく、政府が正解です。
第11条には「政府は、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「障害者基本計画」という。)を策定しなければならない。」とあります。
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kihonhou/s45-84.html
4 . 不正解です。
「次世代育成支援対策推進法では、 × 保育への需要が増大している市町村は、市町村行動計画を策定するものとされている。」
(説明)保育への需要が増大している市町村ではなく、市町村です。
第8条に「市町村は、行動計画策定指針に即して、(中略)五年を一期として、(中略)次世代育成支援対策の実施に関する計画(以下「市町村行動計画」という。)を策定することができる。」とあります。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=415AC0000000120#29