過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第19回(平成28年度) 低所得者に対する支援と生活保護制度 問144

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
生活保護の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
   1 .
平成景気が終了した直後、生活保護受給世帯数が生活保護法施行後、最も多くなっている。
   2 .
リーマンショック(2008年(平成20年))以降、受給者数は減少を続けている。
   3 .
2014年(平成26年)の生活保護受給世帯人員別内訳では、単身世帯の占める割合が最も高くなっている。
   4 .
2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳では、生活扶助費の占める割合が最も高くなっている。
   5 .
2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳では、介護扶助費の占める割合が最も低くなっている。
( 第19回(平成28年度) 精神保健福祉士国家試験 低所得者に対する支援と生活保護制度 問144 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12
正解は3です。

1.平成景気はバブル景気ともいわれ、終了した直後とは1991年(平成3年)から1992年(平成4年)頃を指すと考えられます。生活保護受給世帯数は、1997年(平成9年)度以降、2017年(平成29年)時点においても増加を続けています。

2.リーマンショック(2008年(平成20年))以降、受給者数は急増し、近年はほぼ横ばいとなっていましたが、2017年(平成29年)時点では、2015年(平成27年)3月をピークに減少に転じています。

3.2014年(平成26年)の生活保護受給世帯人員別内訳では、単身世帯の占める割合が最も高くなっています。

4.2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳で、占める割合が最も高いのは医療扶助です。

5.2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳で、占める割合が最も低いのはその他の扶助です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解は3になります。
2014年(平成26年)の生活保護受給世帯人員別内訳では、単身世帯が7割以上を占めています。

1 生活保護受給世帯数は1997(平成9)年以降増加し続けているので、平成景気が終了した直後が最多になっているとは考えられません。

2 受給者数は1995(平成7)年以降増加を続け、リーマンショック(2008(平成20)年)以降急増しているので、選択肢は誤りとなります。しかし、現時点で、2015年(平成27年)より減少傾向にあります。

4  2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳では、医療扶助費が4割以上を占め、最も高くなっています。2番目に高いのは生活扶助費であり、医療扶助費と合わせて全体の8割近くを占めています。

5 2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳で、介護扶助費は4番目に高くなっています。

3
正答【3】

1.誤答 
平成景気が終了した1992年(平成4年)からは、生活保護受給世帯数が増加しています。平成27年3月をピークに減少に転じましたが、2019年(平成29年)生活保護受給世帯数は、1か月平均で約164万世帯となっています。


2.誤答 
生活保護受給者は、リーマンショック以前の1995年(平成7年)以降から増加しています。


3.正答 
2014年(平成26年)の生活保護受給世帯人員別内訳ですが、単身世帯の占める割合は7割以上と高くなっています。


4.誤答
2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳で、最も多いのは、「医療扶助(48.1%)」です。次いで「生活扶助(32.4%)」となっています。


5.誤答
2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳は、前述した通り、多い順に「医療扶助」「生活扶助」となっています。次いで、3番目に「住宅扶助(16.2%)」、4番目に「介護扶助(2.2%)」の割合になっています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。